↓
 

私の主婦日和 

私の主婦日和 
  • ホーム
  • 「子供」
  • 「本」
  • 「食」
  • 「幸せ・メンタル」
  • 「片づけ・掃除」
  • 「家計」
  • サイトマップ
  • メール
  • 免責事項
ホーム - ページ 64 << 1 2 … 62 63 64 65 >>




こちらにもブログ書いてます。『私の魔法研究ブログ』

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

『「限りなく少なく」豊かに生きる』 ドミニック・ローホー著  整理、時短、時間管理をする時に一読

私の主婦日和  投稿日:2014年1月25日 作成者: 主婦2018年7月10日

 『「限りなく少なく」豊かに生きる』 ドミニック・ローホー著は、
ミニマリスト = 最小限主義者 の方の本。

 初めてこの考え方に接して、ミニマリスト = 最小限主義者 ってなに? という感じでしたが、

余分な物を排除し、そぎ落とし、人生にとって必要なものを選択して、
これさえ満たされていれば、心はより自由になるという「限りなく少なく」の哲学が書かれていましたあ。

 著者のドミニック・ローホーさんは「シンプルに生きる」などのベストセラーを書かれている方で、生活に必要な物以外持たない究極にシンプルな暮らしをされています。
 整理整頓など考えたこともありません。整理するほど物をもっていないから。
という、本当に必要な物を見極めた方。

 ネットで検索してドミニックさんのオススメするような部屋を見ると、
もうホントに、我が家がいかに「いらない物」に囲まれているかが分かりました。

 正直一瞬、おしゃれな、「刑務所?」みたいなイメージの何もない感じの部屋なのですが、
(ここは、ビジネスホテルと言った方がいいのかもしれませんが、究極、何もない感じの部屋というか)
自分の部屋が、本当に物欲にまみれた、哲学のかけらも感じられない部屋に見えてきたりします。

 さて、そんなドミニック・ローホーさんの著書、『「限りなく少なく」豊かに生きる』。
 私が個人的にすごくためになったのは、第一章。
一言、素晴らしい、と感動。
「時間」について書かれています。

 嫌な仕事を忘れる一番手っ取り早い方法は、片づけてしまうこと。
とか、
 個々の仕事にはそれぞれ異なったリズム、異なった道具が必要なため、一度にひとつのことだけをする。
とか、
 時間管理のノウハウっだけではない、
時間とは何か、人生の中でどうとらえるべきか、という
これを知ってから時間管理を考えるのと、そうでないのは全く違う深い話でした。

 ノウハウ以外の考え方を織り交ぜつつ、具体的で実践的。
時間の計画を立てる前に、この本を読んでマインドを知ることが出来ただけで、今までより有意義な時間の使い方を実践することが可能だと思います。
単発のノウハウではない、まずは根本を知ろうという感じでした。

時間の使い方的にも、読んですごく良かったと思う本です。

 ただ初めて、この考え方に触れた私には、本の後半にいくにしたがって、ちょっと難しかった。

 こういう考え方もあるのか、と思いつつサラッと読み飛ばしちゃうような。

 でも、読んでいる途中から、
私は身体を動かし出しました。
 ああ、今これ片づけよう。みたいな。

今やろう、みたいな。

それぐらい、軽やかに、面白く読めた本。(前半。)
(後半は、軽やかというより、深い感じ。)

また新たな考え方に触れられた、と感じる本。
読んで良かったです。

「限りなく少なく」豊かに生きる

posted with ヨメレバ
ドミニック・ローホー 講談社 2013-04-26
Amazon
楽天ブックス

もっと読む :

  1. ズボラ主婦卒業。 片づかないのは、「敵」がいないから? 自分が「どうなりたいか」を考える。  片づけの残る部屋に座ってるとき、 片づけたいな、と思いつつ、重い腰が上がりにくいということは、皆あると思いますが、 でも、そこで動ける人と動けない人に分かれます。 その違いに注目してみると、 動ける人は、座っていたいと … 続きを読む →...
  2. 家事、時間の使い方。言葉が行動を変える。 「遅いだけで失格」。  先日、斎藤一人さんの本から、「遅いだけで失格」という言葉を習いました。 (『「遅いだけで失格」。 斎藤一人さん。』) なのでこの頃私は、「早いだけで合格」と思いながら行動するようにしています。 (ちょっと、あまのじゃく … 続きを読む →...
  3. 「お片づけ上手さん」のお片づけ。  お片づけってこういうことなのだ、と学んだ、上手なしまいかた。 芋づる収納。  「片づけ上手」と、一般に言いますが、 片付け上手には、種類があると思います。 「モノが散らかっていない、収納されている」 というお片づけ。 「モノがどこにあるか、すべて明確に解っている」 というお片づけ。 そして、「必 … 続きを読む →...
  4. 『シンプルに生きる』 ドミニック・ローホー著。 思考から生き方を変えられる本。  私はミニマリスト(最小限主義者)ではありませんが、ドミニック・ローホーさんの本は好きです。 今回は『シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう 』を読みました。 以前の記事、『『「限りなく少なく」豊かに生き … 続きを読む →...
  5. どんどん片づく、「気が付いたら、すぐする」、のルール。 生きるのがラクになるかも。  家事や仕事、「気が付いたら、すぐする」、のルール。 え? 分かってはいるけど、それがなかなか? それができたら家事はたまらないだろうけど、 できない?  その気持ち、よ~く、分かりますが、 私の場合、 限界をむかえたん … 続きを読む →...
  6. ホコリの正体。 お掃除の基本は、まず乾拭き。 お掃除手袋をはめると、勝手に拭いちゃう自分にきっと驚きます。  片づけを終わり、次にすること。 お掃除の第一歩。 高いところから順々に、ホコリを払います。  ホコリは、服を着た人が動けば必ず出るもので、その主な正体は、まず繊維。 (ホコリと布には大きな関係が。 ホコリを少なくしたい … 続きを読む →...
  7. ズボラさんの問題はズボラではなく、多分、ちょっとしたクセに気が付いていないこと。  ズボラさんは、自分はズボラだと信じています。 人は大変なのに動ける。 でも、自分は動けない。 みたいな。(笑)  でも実は、そうでもないかも。 自分が面倒くさいとき、動きたくないときに動けないからというだけで、 部屋は … 続きを読む →...
  8. ガバっと捨てる。 本当に片づくと、リバウンドなしは当たり前。  片づけは、「捨てる」とラク。 モノが増えれば、それだけそこに手間と時間、エネルギーがかかるので、 「モノの少ない家は、住んでいる人がラク」。  片づけなくても、片づいている。 というような夢の生活が送りやすいと思います … 続きを読む →...
  9. 片づけの最初は単純。「捨てる。分類する。しまう。」3ステップの繰り返し。  片づけの最初は単純。 「捨てる、残りを分類する、仕切りの中にしまう」、 の3ステップを繰り返すだけ。  捨てる、の次は「残りを分類する、しまう」 なので、ほとんど残さないぐらいに捨てると、片づけは誰でも出来るぐらい、カ … 続きを読む →...
  10. 朝の貴重な時間は、朝家事に取られず、使いたいことに使う。  朝の家事を、朝の家事終了時間までに終わらせて、そのあとを自由に使う、 と思っても、 「朝は、たくさん家事がある」から大変。 もっと、サクッとキレイに過ごしたい。 ということで、 「家の中の片づけ、お掃除、洗濯などを全て … 続きを読む →...
カテゴリー: 家事 暮らしやすい工夫

現在も、SL(蒸気機関車)の走る静岡県島田市。 美しい絶景スポットが続きます。

私の主婦日和  投稿日:2013年12月10日 作成者: 主婦2019年3月14日

現在も、SL(蒸気機関車)の走る静岡県島田市。
 山々の紅葉、エメラルドグリーン色の川、大間ダム、夢の吊り橋など美しい観光スポットが続きます。

DSC_0003

 写真は最初に見えて来た「川根温泉」。ここは川根茶で有名な静岡県のお茶どころ。
山すそに植えられている茶畑が見えます。

 11月下旬には紅葉が美しく、鉄橋やエメラルドグリーン色に流れる川など、絶景スポットが多くあるので、たくさんの観光客も訪れます。

私の行った11月下旬は、紅葉も見頃で天気も晴れ。
 多くの「撮り鉄」(鉄道の写真をとるため絶景スポットでカメラを構える鉄道ファン)の皆さんが、道路脇に陣取っていらっしゃいました。

 絶景スポットは多くあり、線路も長く続くので、思い思いの場所に散らばっておられます。

通るSLを見ようと待っている方々は、撮り鉄さんばかりではありません。
カメラを構えるお兄さんやおじさまの他、熟年夫婦、年配の方、女性、家族連れと様々。

 撮り鉄さんの雰囲気で、そろそろSLが通るな、と分かります。

我が家も全く撮る気は無かったのですが、グッドタイミングでSL通過。

DSC_0007

DSC_0008

『シュッシュッポッポッ』と、まさに「ザ・SL」がやって来て…

DSC_0013

DSC_0014

なんとも情緒たっぷりな線路を走って去ってゆく。

黒い煙を上げて、紅葉に囲まれた山間を川を見下ろすように走るSLは、本当に絵になる。
 SLの車窓には多くの観光客の方が乗車されているのが見え、とてもにぎわっています。 車両編成も長く、タイムスリップしたかのような高揚と、幸福感がありました。

 撮り鉄さんに挨拶するのか、お客さんに喜んでもらうためか、
「ポーーーッ」という汽笛をならし、 これでもかというような、「SL」感を演出。

特に鉄道ファンでもない私ですが、さすが人気スポットだけあるな、と貫禄をみせる観光地。 「SLっていいな」と、ちょっと思います。

 さて、SLのある大井川鐵道の金谷駅をすぎ、車で曲がりくねった山道を進むと、寸又峡温泉へと続きます。
道路沿いの眼下に流れるエメラルドグリーン色の川。
透き通った透明ではなく、白濁していますが、緑は濃く、はっきりと色が分かります。

IMGP3539

 車道沿いにも各家々それぞれに、所狭しと続く茶畑。
有名な「川根茶」です。

IMGP3532

  山は、自然の紅葉を見せる美しい色合いの他、スギの植林で深い緑をたたえる部分など林業も行われていました。

 IMGP3550

 

そして寸又峡温泉、大間ダム、夢の大橋へ。

DSC_0016

寸又峡、山の中の自然を感じさせる広い駐車場は無料でした。

到着した寸又峡は、警察官が立っているほどの賑わい。
観光バスも多く発着しています。

 DSC_0022

この案内所の右の道が、山に進む一本道。ここを上っていきます。

 

DSC_0024

道の上がり始めは、こんな感じ。

DSC_0029

DSC_0032

おでん、五平餅、おしるこ、甘酒などのメニューがある屋台のお店には、行列が。

山の上なので寒いです。
ダウンを着ている方も多かった。
 そこでの飲むお汁粉は本当に温まる。

 道沿いにはお洒落なお店も並びます。

DSC_0033

DSC_0034

DSC_0035

DSC_0036

 

温泉旅館もあり、お食事どころ、神社、わき水、、おみやげ屋さん…、と 一泊で来ると、もっと楽しめそう。

DSC_0041

DSC_0044

DSC_0045

DSC_0051

 

 

まさに、こんなカモシカの本物に、途中、出会いました。

DSC_0052

真っ赤に色づく紅葉。

DSC_0054

DSC_0058

鉄道「大間駅」。 
昭和43年まで通っていた鉄道の、昔の駅跡。
 山の上ですが、栄えていたそうです。

DSC_0062

DSC_0060

DSC_0083

 

旧大間駅を過ぎたら、道案内板。
この先にお店はなく、ここから山沿いの道を進みます。

DSC_0063

DSC_0064

DSC_0066

 山沿いの道を進むとトンネル出現。
トンネル前、左側に見える山肌の急斜面。
写真に写っているような金網は無いところでしたが、このような急なところを突然、すごいスピードでカモシカが降りてきました。

まさに看板のような、カモシカに遭遇。
断崖の山からいきなり下りてきて、私たちの歩いている道路にでてきたかと思うと、
あっという間に、渡って反対側の柵を越えて断崖に飛び込み、下に降りていきました。

たくさん人がいましたが、カモシカは人に目もくれずって感じ。
人の方は、「あっ、カモシカだ!」ということで、降りていった断崖を人だかりで見ていました。

カモシカって黒いんですね。
野生のカモシカ、はじめてみました。
あっという間の出来事で、写真なんて余裕はなし。
(皆そんな感じ)
そして、断崖を易々とおりられる強靱的な能力に驚き。

 他には「サル」2匹にも遭遇。
木の上で、枝を伝っていましたが、結構枝の先の方まで来るんですね。
子供達が、「折れるよ~」と、注意していました。(笑)

ライバルなのか関係性は不明ですが、サルの近くにはカラスも一匹、
明らかに、サルを意識してとまっていました。

トンネルを抜けると、「大間ダム」。
トンネルの出口に、小学生向け? クイズの書かれた看板も。

DSC_0071

DSC_0081

DSC_0076

 トンネルを抜けた先にある階段を降りると、夢の大橋までの道に進みます。

DSC_0070

DSC_0072

 夢の大橋は、紅葉シーズンと5月の連休は一方通行となるそうです。
大橋を渡った後は急な坂道となるため、体力に自信のない方は、上からのスポットで見学だけにしてください、という看板が立っていました。

 それでも渡りたい方が多く、午後3時に到着したときには、
大橋を渡るための順番を待つ、長い行列が。

渡らない方は、階段を降りずに進むと、夢の大橋の全景が見られるそうです。

 

 

小さな子供を連れた家族連れや、デートできたと思われる若いカップル。お年寄り、熟年夫婦など、
それぞれの年代で皆が楽しめる、景色の美しいところでした。

 山には自然に紅葉しているところと、その一角だけ全く紅葉していないスギの植林部分が混在しています。

 日本の美しい田舎のイメージ。
山道を走って辿り着く、のどかな感じの所ですが、
風景が本当に美しいので、観光の名所として、すたれそうにないな、という感じの、よい観光スポットです。

 温泉がでるので、旅館も充実。 またスポットが沢山あり、四季折々に道すがら長く楽しめそうです。

寸又峡温泉 光山荘

寸又峡温泉 光山荘

 

楽天トラベル。 詳しい旅行プランが調べられます。 光山荘は、この記事の写真にも写っています。バス停に近く便利なところにありました。

 

静岡 銘茶五撰 川根茶 100g袋入

posted with カエレバ
お茶の小山園
楽天市場
Amazon

もっと読む :

  1. 人の悪口を言うと、確実に自分に返っている気がする。 運命を引き寄せて、幸せになる方法。  幸せになる方法。 人の悪口を言わない。  人にしたことは自分に返ってくる。 と、聞いたことがあるのですが、 これ実は私、 人の悪口を言うと、速攻で返ってきます。 もう正直、 恐怖。(笑) ホント、その日か翌日、という勢 …...
  2. 斎藤一人さん。「私にはできなけど、脳にはできる」という言葉。 何かをしたいけれど自信のない時にも、かなり有効。 「私にはできないけど、脳にはできる」。 最近、この言葉にハマっています。 多分、 自分に自信がないから?かもと思います。 (もはや「脳」だのみ。(笑))  斎藤一人さんの「成功脳」というお話で聞きました。  斎藤一人さん … 続きを読む →...
  3. 家事、時間の使い方。言葉が行動を変える。 「遅いだけで失格」。  先日、斎藤一人さんの本から、「遅いだけで失格」という言葉を習いました。 (『「遅いだけで失格」。 斎藤一人さん。』) なのでこの頃私は、「早いだけで合格」と思いながら行動するようにしています。 (ちょっと、あまのじゃく … 続きを読む →...
  4. 「遅いだけで失格」。 斎藤一人さんの本。  今日の言葉は、「遅いだけで失格」。 斎藤一人さんの『成功力 (臨場感たっぷりの語りCD付き)』という本に書かれていました。  この本の帯に、「成功のコツは口ぐせと笑顔。それだけでいいんです」と書かれていたのですが、 ( … 続きを読む →...
  5. 気持ちが沈む、認知症、物忘れなどを防ぐには、「栄養と歩くこと」。 引きこもり復帰第一歩はここから。  家にいることが多く、外出せず、パソコン三昧。 こんな生活が長く続くと、人に会いたくなくなってくる。  微妙に忘れっぽくなった気がして、焦る私。  パソコンでのサイト作りに夢中になっていたのですが、 そんな感じが出てきて … 続きを読む →...
  6. 10月に入り、そろそろ私は「絹手袋」。  10月、これ以降、いよいよ冬。 手荒れの季節が始まります。 そこで、寒くなる入り口のこの季節から、「絹手袋」をしておく。 なるべく外気に触れさせないことが、手荒れ予防のコツだそうです。  こちらの記事。 『クリームを塗 … 続きを読む →...
  7. 記憶力改善! 「たけしの本当は怖い家庭の医学」 物忘れ、認知症予防にきく4食材。  平成28年5月10日 テレビ「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、認知症予防にきく4食材を放送していました。  いや~、これが衝撃的、 まず、出演されていたのは、「85歳の女性 A子さん」。 認知力年齢テストでは、実年齢 … 続きを読む →...
  8. モテる女子。 「純粋な女性」とは。  モテ女子について書いてみようと思います。 これ、若いころに知っていたら、面白かっただろうな、と思うのですが、 結婚して子供が生まれ、すっかりお母さん、 みたいな頃になって分かってきたりする。 だんだん男性に近づいてきて … 続きを読む →...
  9. 何でも、「すぐに着手する」が、時短の基本。  要領よく作業するコツや、こうすれば短い時間できる、など、 家事の時間短縮(時短)は、雑誌などでもよく取り上げられます。  読んでいると、一つの作業で複数の作業に応用したり、 (肉じゃがアレンジレシピ、とか。) 驚きのテ … 続きを読む →...
  10. 「聞くだけで自律神経が整うCDブック」 小林弘幸著。 医学的根拠をもとに作ったオリジナルCDの音楽に癒されます。  疲れていたのでしょうか? この本、買いました。 『聞くだけで自律神経が整うCDブック 』  本、といっても、CDも付いていて、このCDを聞くだけで自律神経が整い、悲しいこと、つらいこと、焦りや不安、悩みやトラブル、病気 … 続きを読む →...
カテゴリー: 人間関係、幸せ、等々

「ラタトゥイユ」 はなまるマーケット

私の主婦日和  投稿日:2012年7月12日 作成者: 主婦2019年2月15日

 テレビのはなまるマーケットで見た「ラタトゥイユ」の作り方。
ラタトゥイユは、南仏の生まれの野菜煮込み料理。

たっぷりの夏野菜とトマトを使い、「常備菜」として紹介していました。
トマト味の夏野菜の煮物で、見た目少しミネストローネ風にも見えます。

で、今回の作り方は本格派。
なんとミシュラン二つ星シェフの谷昇シェフから直接ご指導を受けながら、大久保佳代子さんが作っていらっしゃいました。

私も作ってとても美味しかったので、ここにレシピと作り方を書いてみたいと思います。

 テレビで見ると思うのですが、
本にあるレシピだけではない、ちょっとしたコツややり方が分かるのがテレビ。

 大久保佳代子さん、笑いも交えながら、でもとても美味しいということをしっかり伝えてくれ、
沢山の野菜が取れ、肉も入らず、体にやさしく、ボリュームのある本格派レシピで、
普段手抜き料理が続いていても、たまには、こういう本当に体に良くて美味しい物が食べたい。

と思う感じでした。

では、その本格レシピ書いてみたいと思います。

 

<材料>(8人分)

・ ナス 小7本
・ ズッキーニ 小5本
・ タマネギ 2玉
・ ニンニク 4片
・ ピーマン 5個
・ パプリカ 2個
・ トマト缶 2缶(800g)
・ 赤唐辛子 1/2本
・ オリーブ油 80cc
・ 適量

<下ごしらえ>

1. ナス:縦縞になるように皮を適宜むいてから、1cm幅の半月切りにし、ざるをのせたボウルに塩水を張り、あく抜きをする。

→ カンタン。以下<下ごしらえ>の1~7はひたすら切ったり、材料を下ごしらえをする作業です。

2. ズッキーニ:へたを切り落とし1cm幅の半月切りにし、塩を振り混ぜる。

3. タマネギ:2cm幅のくし形に切る。

4. ニンニク:縦半分に切り、芽を取り除いて三等分にする。

5. ピーマン:種を取り除き、一口大にカットする。

6. パプリカ:コンロに網を敷き、強火にする。網の上にパプリカをのせて、皮を真っ黒に焼く。ボウルに水をはり、その中に焦げたパプリカを入れ焦げた皮をむき、種を取り除いて一口大にカットする。

7. トマト缶:ざるを敷いたボウルにトマト缶を開け、トマト缶の中身をこして種をとる。

<作り方>

1. 鍋にオリーブ油(70cc)、ニンニク、赤唐辛子を入れ、中火にして木べらで混ぜながら、タマネギがしんなりして透明感が出てくるまで焦がさないように炒める

2. ズッキーニ、ナスを鍋に入れざっくり炒める。

3. 塩を入れ、味をつける。

4. トマト缶(ざるにあけ、種や皮などをこしたもの)を、鍋に加えふたをし、中火で約15分煮込み、パプリカを入れる。

5. 別のフライパンでオリーブ油(10cc)を熱し、強火で緑ピーマンを炒める。軽く焼き色がついたら、塩を振り鍋に加える。

6. 鍋の中のズッキーニが簡単につぶれる柔らかさになったら火を止める。

7. 大きなボウルにざるをのせて、ラタトゥイユをあける。ざるでこされた煮汁だけを鍋に戻し、塩で味つけをし、中火で約6分間、とろみがつくまで煮詰める。

→ フライパンにザルを置き、そこにラタトゥイユをあけてみました。こされた煮汁がフライパンに残ってそのまま中火。塩、結構入れました。 
 材料の量を適当にしたので、10分ぐらい煮詰めたかも。
 たしかに、煮詰めると断然美味しくなります。 本当、パスタに合いそうな、ミートソース系の味わいでした。(この味ってこうやって出すんだ、みたいな、ちょっと感動。 煮詰めるってすごい。と思いました。)

8. 野菜を鍋に戻して、温め出来上がり。

ちゃんとしたスローフード的な味で、美味しいです。

2012年6月11日はまなるマーケットで放送。
ラタトゥイユを教えて頂いた方
ル・マンジュ・トゥー 谷昇オーナーシェフ
【住所】東京都新宿区納戸町22
【電話】03-3268-5911
【営業時間】
☆ディナー
・オープン 18:30 ラストオーダー 21:00
☆ランチ(第1、3、5土曜日限定)
・オープン 12:00 ラストオーダー 13:00 クローズ 15:00
【定休日】 日曜日のみ(祝祭日は営業)

 

 野菜をたくさん食べられる体に良いレシピ、とても元気になりました。
家族で一鍋、その日に完食しました。
 

もっと読む :

  1. 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。  NHK番組「ためしてガッテン」で以前、「「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良の原因スペシャル』を放送していました。 (外部リンク ためしてガッテン『だるさ スタミナ切れ 乾燥肌・・・体調不良の原因判明SP』のペー … 続きを読む →...
  2. 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。  工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。  食事前に、やることが集中する。 (分散したい。)  この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、 「作りおき」だったりするのですが、 「作りおき」も … 続きを読む →...
  3. 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。  ココナツオイルは人気のある食材で、ブームもあり、食べている方も多いです。 ただ、「認知症に、ココナツオイル」、 と聞くと、なんだか少し、本当かな? の雰囲気ですが、 でも、これがちゃんと、医師から発信の情報でした。 『 … 続きを読む →...
  4. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  5. 「液みそ」 ラクと、美味しいのコラボ! ペットボトルから、お湯に注ぐだけで、美味しい、本格おみそ汁 完成。  忙しい時の即席や、一人暮らしにも便利。  スーパーマーケットに売っている『液みそ』、使ったことありますか? 実はこれがラク。 お湯に注ぐだけで、お味噌汁 完成。 あっという間のバツグンの使い心地。 そして、日本人の体に染みわたる、あのホッとする美味しい味わい。 … 続きを読む →...
  6. 料理レシピ本を買って、欲しかったのはレシピではなかった、と気づきました。 毎日をラクにするためのレシピ本。  毎日の食卓。 本屋さんにあふれる料理レシピ本。 我が家にも、これでもかっ、と思うほどあるわけですが、(笑) 何冊も何冊も積み重なっても、また買ってしまうのは、 どこか物足りない気持ちが残って、また新しい本に次々に目移り … 続きを読む →...
  7. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  8. 冷凍野菜で時短のお味噌汁。   最近、子供のお気に入りのお味噌汁は、「にら」。 冷凍、時短で、超最速に作った物だったので、ちょっと驚き。 「なんで、ニラ入れようという発想がでたの?」 と聞くくらいの勢いで気に入っていたのですが、 それは…、 時間短縮 … 続きを読む →...
  9. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  10. 料理の労働を「貯める」。 時間のある時の自分が、 時間に余裕のない、忙しい時の自分を助ける。  「お金」は、労働の対価を「貯めて」おける、優秀なツールで、 若いころ働いた「労働の対価」を「お金」にして貯めておけることで、老後を安心して暮らせます。  これができないと、「今働いた分」を貯めておけずに、「すぐ使う」こ … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所

梅干し作り (2) 紫蘇(しそ)入れ。

私の主婦日和  投稿日:2012年7月9日 作成者: 主婦2019年2月15日

 梅干し作りの工程2。 前回塩漬けした梅に紫蘇を入れました。
(工程1はコチラ → 「梅干し作り (1) 塩漬け。)
ちなみに、塩漬けしたのは6月9日、紫蘇を入れたのは7月8日と1ヶ月でした。
 この期間がどの位なのかとよく検索が来るのですが、塩漬けして梅酢が上がり、落ち着いたらでいいと思います。だいたい塩漬けしてから10日位で紫蘇入れ。(1ヶ月開ける必要はありません。ウチは遅い方だと思います。)
 たまたまウチは去年も1ヶ月ほどで紫蘇入れしましたが、全然問題ありませんでした。(ただ、紫蘇入れから干す日までがあんまり短いと、影響すると思うのでお気をつけください。)
 あとは、梅雨明け後の土用の丑の日位に天気予報をみて、晴れが3日以上続く日に干します。
 土用の丑の日は2012年は7月27日ですが、2009年は7月19日と幅があります。
正確に何日間というのはないのですが、梅の落ち着き具合と天気を見て、時期を目安に梅干し作りを進める感じです。

では、紫蘇入れの仕方です。

なんと我が家では、


市販の紫蘇の塩漬けを使用。

信じられない楽々さ!\(-^▽^-)です。
(生紫蘇を使うと、ついている虫とかを落とすのによ~く洗うなど、いろいろある手間を一気に省く。
(*^_^*))

ので、
工程も超簡単!

材料
・ 紫蘇の塩漬け袋入り。
・ 一度取り出した梅を入れておくボール。

紫蘇の入れ方
1, 塩漬けしていた梅を1番下の段を残して、ボールなどに取り出す。
2, 1番下の段の上に、「紫蘇」(封を切ったらそのまま使える)を入れ、その上に1段梅を戻し、その上に「紫蘇」…、と1段づつ、重ねていく。(一番上は紫蘇。)

3, 落としぶた重しを戻し、塩漬けの時と同じようにビニールの口を閉じておく(ただねじっておくだけ)。
終了。

 我が家は3㎏しか漬けていないのであっという間に終わったのですが、今回も全て主人がしました。
あっ、撮影は私。……、
って、それ作ってないじゃん!
って感じでした。(笑)

もっと読む :

  1. 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。  ココナツオイルは人気のある食材で、ブームもあり、食べている方も多いです。 ただ、「認知症に、ココナツオイル」、 と聞くと、なんだか少し、本当かな? の雰囲気ですが、 でも、これがちゃんと、医師から発信の情報でした。 『 … 続きを読む →...
  2. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  3. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  4. 栄養士さんの考える「1週間の献立」と、夕食の「複数料理をつくる時の手順、レシピ」。 料理教室の材料を揃えてもらっている感覚。  『栄養士さんの考える「1週間の献立」と、夕食の「複数料理をつくる時の手順、レシピ」。 和、洋、彩りなど数パターンの食材宅配』、 と書くと、もう完全に料理教室の雰囲気ですが(笑)、これが毎日または、週に一度だけでも自分の … 続きを読む →...
  5. 『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき 』。 「伝説の家政婦」に学ぶ、プロの作りおき料理レシピ本。  「伝説の家政婦」って、なんとも魅力的な言葉です。 『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき (別冊すてきな奥さん)』 そして「魔法の作りおき」も魅力的な言葉。 本屋さんで平積みになっていたのを見つけ思わず手に … 続きを読む →...
  6. 具だくさんのお味噌汁。 『一汁一菜でよいという提案』土井善晴 著。   毎日何を食べるかは、健康にとても大切ですが、 現実に、何を食べれば健康で、元氣いっぱい、幸せに暮らせるのか? は、 今いち分かりづらく、 医学博士の先生方の本でも、「朝食をしっかり食べよう」と書いてあるものもあれば、「 … 続きを読む →...
  7. 糖質ダイエット食べて痩せる 金スマ 「作りおきダイエット」③。 後半。 11品目から16品までのレシピ(全16品)。 (全③記事中の③) ローストビーフ、から揚げ、など。  前回記事、 『金スマ 「作りおきダイエット」②。 前半 10品目までのレシピ(全16品)。 体重過程。 (全③記事中の②)』 の続きです。  一週間に一度、作りおき料理の14品作り上げ、 あとは、これを一週間、朝、昼、 … 続きを読む →...
  8. 糖質ダイエット食べて痩せる 金スマ 「作りおきダイエット」②。 前半 1品目から10品目までのレシピ(全16品)。 (全③記事中の②)  一週間に一度、14品作り上げ、 あとは、 これを一週間、朝、昼、晩、それぞれ好きなものを3品選んで食べていくだけ。 という楽々ダイエット。 (しかも美味しく、「作りおき」しているので、食べる時は食べるだけ。(笑)) そ … 続きを読む →...
  9. 糖質ダイエット食べて痩せる 金スマ 「作りおきダイエット」①。 一週間に一度14品まとめて作って食べるだけ。 放送後、本が品切れする事態になりました。 2016.11.11放送 内容 (全③記事中の①)  中居正広さん司会のテレビ番組、金スマ。 2016.11.11放送は、柳澤英子さんの書かれた本、「やせるおかず作りおき」ダイエットの特集。 「糖質」をカットしたおかずを、「作りおき」して、 楽して食べて、痩せる、という、 … 続きを読む →...
  10. はじめてでも、とびきりおいしい「料理のきほん練習帳」 小田真規子著 シリーズ累計35万部突破。料理レシピ本大賞、入賞本。  この本を見れば、たしかに思います。 どうしてお料理本は、ハンで押したように同じような書き方をしたものが多いのかと。 使う材料、分量、手順。  それで伝えられることは実はわずかで、それだけで美味しい料理を作るキモを伝える … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所 | タグ: 塩漬け 期間, 梅干し作り, 紫蘇入れ

千年以上の歴史の完全無添加。 有名で安価。 『アレッポの石鹸』

私の主婦日和  投稿日:2012年7月4日 作成者: 主婦2018年7月10日

  以前、重度のアトピーで敏感肌。 普段、化粧水一つ使わない私のただ一つのお気に入りスキンケア。

アレッポの石鹸。

貴重なオリーブオイルを使って数千年以上全く変わらない製法で作られている、王道をいくような有名な石鹸。

数千年前から?昔の貴婦人の皆様にも、とても大切にされていた貴重な石鹸だそうです。

 私も、初めて、これはいい!と思った石鹸で、安価。
(500円ぐらいですが、大きめで、水に溶かさなければけっこうもちます。)
(とても人気があり、石鹸の王道てきなメジャーな石鹸なのだそうです。)
これを泡立てネットで使うと、無添加とは思えない豊かな泡立ちで、
色白になった?ぐらい綺麗に汚れが落ちる感じなのに、しっとりして、これが無添加? というか、これなら添加物なんて使わない方がいいじゃないかな!と思う感じの満足な洗い上がり。

ただ、香料に関しては、添加物を入れる、ってことも理解できる個性的な香り。
私はOKですが、原料の匂いがそのまま、という感じです。


(ずっとノーマルタイプを使っていました。使い心地、とくにどっちが良かった、みたいな大きな変化は感じられなかったので(私の私感。)またノーマル買おうかなと思っています。)

 アトピーがとてもひどい状態だったことがあり、
(今はとても調子がいいです。)
その時、間違っていたなと思うことが、「石鹸を使わないこと」。
 あまりにもひどい状態だったため、石鹸使わないで入浴していました。
でも、やっぱり石鹸を使わないと菌が落ちない気がするというか、
別にアレッポの石鹸を使えと言うのではなく、いろいろな石鹸があると思いますが、とりあえず肌に合う石鹸を使って毎日優しくきれいに洗った方がいいと思いました。

今は本当に健康になり、少々のことでは何もどうじない皮膚?になったのですが、
アトピーの皮膚の状態がとても良くなっても、(人から見て一見アトピーと分からないまでに回復。夜のかゆみが全くなくなり調子がいい)しばらくは、毎日石鹸を使って入浴し、どうしても入浴できなかった日の夜はかゆい、ということがありました。
やっぱり皮膚の表面をきれいにして寝るのは重要だと思います。

アレッポの石鹸は、大きくて、泡立てネットを使用して使うと長持ちします。
(この石鹸に泡立てネットは、使えば豊かに泡だち体を洗ったとき綺麗になる感じなのですが、これがタオルだと全く泡立たず、使用感が全く違ったことになります。)

 ただ、この石鹸は水に溶けます。
水を切ることを徹底しないと、あっという間に溶けて大量になくなるので、とても勿体ないことになります。
石鹸箱を洪水にして放っておくと、かなり溶けてがっつりなくなるので注意が必要です。
それさえしなければ経済的な石鹸だと言えると思います。
(大きいので切って使ったりしていました。)

 香料も何も一切入らない石鹸。
石鹸って「石鹸の香り」かするものだと思っていましたが、
「石鹸の香りってこういう事だったんだ。 そうだよね、だって石鹸って油だもんね」というような、いわゆる本物の香りがします。
(決してお花の香りっぽいものではありません。(笑))
 ちなみに、歯磨きにもシャンプーにも使えると用途が広いのですが、
私は、シャンプーにしたら合わなかった。
 私の体の皮膚にはとても合って、毎日すごく綺麗に洗い上がるので、お気に入りなのですが、なぜか、シャンプーにすると、普段使っているシャンプーのようなすっきり感がなく…。
 なので、シャンプーとしては使っていません。

 好みには個人差があるので、すごくいいですよと、誰でもはお勧めできないのですが、
興味がおありでしたら、どうぞ。

≪特典あり≫アレッポの石鹸 ノーマル【3個】 200g×3個 (顔・全身などに使える石鹸)

posted with カエレバ
オーガニック 健康生活 むぎごころ
楽天市場
Amazon
オリーブとローレルの石鹸(ノーマル)2個セット [並行輸入品]

posted with カエレバ
クロスロードトレーディング
Amazon
楽天市場

もっと読む :

  1. 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。   以前NHKのテレビで、発達障害者のかたに生活術などを聞く番組を放送していました。 その中で30歳代ぐらいの発達障害の男性のお話が印象だったのですが、 大学生の時、居酒屋のバイト先で「空気を読め!」と先輩から怒鳴られ、 … 続きを読む →...
  2. 驚異の若さの秘密! 全米騒然の66歳女性 『ザ!世界仰天ニュース』H30.8.21放送。 砂糖とストレスは、「若さ」の大敵! 水分補給は大切。   日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」H30.8.21の放送で、 驚異の若さ!66歳の女性 ウェンディ・イダさんが特集されていました。 こちらのホームページ。 『ザ!世界仰天ニュース 66歳の女性 ウェンディ・イダさんのペ … 続きを読む →...
  3. 『斎藤一人 世界一ものスゴい成功法則』 自分はスゴイんだという自信を持つ方法。 自分が実力を出すこと、自分が上になることに抵抗を持たない。  日本人は謙虚だといいますが、 私も御多分に漏れず、謙虚。 威張っているのは、家の中でだけ。(笑) (それほどでもありませんが。)  なので、「人さまには到底かないません」とか、「私なんてたいしたものでなく」、というよう … 続きを読む →...
  4. 落ち込んだら。 人心をとらえる、納税額日本一の斎藤一人さんが教えるユーチューブ。 明るく前向きになれます。  人間関係。 人から好かれるコツは、まず、自分の振動数を下げない。 (気分を暗くしない。) (明るい波動、暗い波動、の明るい波動数を下げない、と考えると分かり易いかも。) もし振動数を上げたければ、簡単な方法。 「幸せ、 … 続きを読む →...
  5. 『女性のための「逆ギレ」のすすめ』斎藤一人 舛岡はなゑ 著。 嫌なことは、我慢しないでスカッと生きる。 怒ってもよい! 怒れるようになる幸せへの道。  斎藤一人さんと、舛岡はなゑさんの書いた本のタイトル、 『女性のための「逆ギレ」のすすめ』  まさか、納税額日本一お金持ちの斎藤一人さんから、 「逆ギレ」を勧められるとは。(笑) もう、若者じゃないんですけど。(笑)   … 続きを読む →...
  6. 人間関係。人に親切にしたつもりが、微妙な空気になるワケ、が分かるかも。 『プロカウンセラーの聞く技術 話す技術』マルコ社  親切にすると、人から好かれる。 それがどうも、そうだとは限らないようです。  私もどちらかというと、ただ何となく人に親切にするといい、という思い込みを持っていましたが、 ある程度の年齢になったり、経験を積むと、 途中で … 続きを読む →...
  7. 自信をつける方法は、「成功体験を積む」。 ただ、積んでも自信を持ちにくい人がいます。  自信をつける方法、「成功体験を積む」。 ただ、積んでも自信を持ちにくい人がいると思います。 見ていると、10回中4回ぐらいしか成功しない人が自信を持って、 10回中7回ぐらい成功している人にアドバイスしていたりする。( … 続きを読む →...
  8. 「斎藤一人 誰でも成功できる 押し出しの法則」 みっちゃん先生著  いつも負けている人が勝つ人になる方法。  人は勝つために生きているのかもしれません。 勝つと言えば、殴り合って勝つ、とか、人を下げ利用することで勝つ、とか、どこか汚いイメージがあり、負けてしまうタイプの私に勝つことなどできない、と思っている方も多いようです。 … 続きを読む →...
  9. 『アドラー心理学 ―人生を変える思考スイッチの切り替え方』 人間関係の法則。   人間関係、いつも上手くできる、と自信を持っていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、そうでない方も多いように思います。  上手くいくときはいくし、上手くいかないときはいかない。行き当たりばったりというか、もはや運まか … 続きを読む →...
  10. 『斎藤一人 世界一ものスゴい成功法則』 スゴい自分に目覚められそうな本。  一日100回声に出して、「自分はスゴいんだ」と21日間言う。 簡単なことなのですが、現実にする人は少ない。  これがスゴいと幸せに感じて生きられるか、そうでないかの境目になるかもしれません。  別に斎藤一人先生の教えと … 続きを読む →...
カテゴリー: 人間関係、幸せ、等々 | タグ: アトピー, アトピー 石鹸, アトピー性皮膚炎, 片づけ マインド

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →






カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

最近の投稿

  • [20/05/16] 新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。
  • [19/06/24] 人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。
  • [19/06/08] 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 
  • [19/06/06] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。
  • [19/05/25] 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。
  • [19/05/15] 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。
  • [19/05/13] 全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。
  • [19/05/09] 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 
  • [19/03/20] 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  
  • [19/03/18] 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。
  • [19/03/18] 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。
  • [19/03/11] 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。
  • [19/03/07] 夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。
  • [19/02/23] 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。
  • [19/02/15] 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。
  • [19/02/15] 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。
  • [19/02/08] 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
  • [19/02/07] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。 「床にモノを置かないルール」で、床一面がキレイ。 後戻りしない段取りで次に進む。
  • [18/12/04] 「家事に、時間がかかる理由」。 サザエさんに学ぶ、原因と対策。
  • [18/12/01] 超カンタン家計簿。まず、いくら黒字赤字なのか、キチンと数字で知っておく。

カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

 

 

プライバシーポリシー

©2023 - 私の主婦日和  - Weaver Xtreme Theme
↑
Translate »