↓
 

私の主婦日和 

私の主婦日和 
  • ホーム
  • 「子供」
  • 「本」
  • 「食」
  • 「幸せ・メンタル」
  • 「片づけ・掃除」
  • 「家計」
  • サイトマップ
  • メール
  • 免責事項
ホーム - ページ 65 << 1 2 … 63 64 65




こちらにもブログ書いてます。『私の魔法研究ブログ』

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

梅干し作り (1) 塩漬け。

私の主婦日和  投稿日:2012年6月13日 作成者: 主婦2019年2月15日

 今年も梅仕事の季節がやって来ました。
(この時期スーパーに梅が並び、瓶や塩、酒などをまとめた梅仕事道具の特設コーナーが出来るので気づきます。)

 我が家では、去年、初めて梅干し作りに挑戦。
それがなかなか美味しくできて評判が良かったので、今年も作ってみることに。

 梅干しを手作り、なんて、なんかちゃんとした主婦風で、評価が上がりそうな予感満載ですが、
すごい好印象の割に、実は意外と簡単で年中重宝します。
「えっ? 梅干し手作りしてるの? すご~い」 と、言われ、
「そんなことないの。意外と簡単なのよ。」
な~んて、出来る主婦風(*^_^*)
 そんな想像をしつつ、作ってみると楽しいかもです。(^_-)-☆

 とはいえ実は我が家の場合、作っているのはほとんど主人と子供。(*^_^*)
(梅のヘタ取りは子供にはとても楽しい作業らしく、喜んで取ってもらえます。)
 梅干し作りのハードルが高ければ、梅酒がオススメ。
手作り感満載のスローフードですが、材料を入れて蓋を閉めれば、完成。あとは、放っておいていいという手軽さです。
 梅酒好きの方に差し上げると、とても喜ばれますし、お客様が見えたときにお出しすると、
「奥様が漬けた梅酒」てきな存在で活躍し、料理がたとえ刺身だけ(切っただけ。…いや、切ったの買ってきて並べただけ…)なんていう日もまるで主婦してる奥様てきにふるまえる……可能性もあります。(笑)

(そんな私の梅酒作りの記事はコチラ → 「梅酒の作り方」)

それでは、我が家の梅干し作り、
最初にするのは、梅の塩漬け です。
今年我が家で使った材料は、
・梅3㎏
・あら塩480グラム(梅3㎏の16%)
・焼酎35度(消毒に使う)
・霧吹き(焼酎を入れ、まんべんなく吹き付けるのに使用。)
・キッチンペーパー(梅を拭くのに使用。)

道具は、
・ザル(梅干し用の竹細工のものがホームセンターにこの時期置いています。)
・梅を漬けておく樽(3㎏しか漬けないので、ウチは高さ18㎝程の小さな樽を使用。)
・漬物袋(100均で一枚入りの物を購入。しっかりしていて、見るからに破れにくそうです。そして樽に比べて、これでもかっていうくらい大きいです。)

 去年は塩分20%の安全ライン(塩分が高いとカビが生えにくく失敗しない) で初挑戦しましたが、もう少し減塩したいところ。
 18%が手作りなら無難なせんだそうですが、今年、ウチは塩分16%で作ってみます。

まず梅を買ってきて、(今年は3㎏)

そのまま置いて、黄色くなるくらいまで塾させます。
(この時の熟させ具合が、梅干しの出来上がった時の堅さにつながるらしい。
ウチは結構黄色くなるまで、おいてみました。)
 この追熟期間、家には梅の甘いいい香りが漂います。たまたま追熟マックスの日に、初めて我が家に遊びに来てくれた子供の友達が二人いて、我が家の印象は「めっちゃ良いにおいのする家」に。(全て梅のおかげ)
ラッキーでした。(*^_^*)

 梅のヘタを爪楊枝で取り、(息子担当。)
サッと水洗いして拭き、まんべんなく梅に焼酎を吹き付けたら、 
樽の中に漬物袋を入れ、その中に塩とまぶした梅を一段入れる。
その上に塩をふり、また塩とまぶした梅を一段、塩、と交互に入れていく。
 最後の段の上に塩をかけ、カビ防止のため梅に触れそうなビニールの内側とかに焼酎を吹きかけておきました。(ほとんど全て主人担当。)

 この上に内蓋と重しを乗せます。

 こんな感じ。
カビが生えないようにビニールの口を閉じると、後は梅酢の上がってくるのを待ちます。(様子を見て去年は重しの重さを調整しました。)
 今年も無色透明に澄んだキレイな梅酢がたっぷり上がりました。

 こんな感じ。
樽に比べて漬物袋が大きすぎ、もう完全にはみ出して蓋が閉まらない状態ではありますが、重しも全部含めてビニールで覆うことが出来るので、ホコリが入らずカビ防止にいいと思います。
 無色透明の漬物袋を使うと、そのまま梅酢などのチェックが出来て便利です。

 このまましばらく置き、次回は紫蘇入れの予定。
去年上手くいったとはいえ、まだまだ初心者。
今年も美味しくできるといいな。

 ってところでドキドキの梅干し作りは続きます。(*^_^*)

もっと読む :

  1. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  2. 「液みそ」 ラクと、美味しいのコラボ! ペットボトルから、お湯に注ぐだけで、美味しい、本格おみそ汁 完成。  忙しい時の即席や、一人暮らしにも便利。  スーパーマーケットに売っている『液みそ』、使ったことありますか? 実はこれがラク。 お湯に注ぐだけで、お味噌汁 完成。 あっという間のバツグンの使い心地。 そして、日本人の体に染みわたる、あのホッとする美味しい味わい。 … 続きを読む →...
  3. 冷凍野菜で時短のお味噌汁。   最近、子供のお気に入りのお味噌汁は、「にら」。 冷凍、時短で、超最速に作った物だったので、ちょっと驚き。 「なんで、ニラ入れようという発想がでたの?」 と聞くくらいの勢いで気に入っていたのですが、 それは…、 時間短縮 … 続きを読む →...
  4. 「魔法使いの台所」婦人之友社。 食生活、何をどれくらい食べたらいいのか? 目安の分量。  何をどれくらい食べたらいいのか? は、色々なところでそれぞれの基準を出しているので正解もまたそれぞれ、といったところなのですが、 私は、主婦の友の会の家事家計講習会で聞いた、食品の目安量がとても分かり易かったです。 栄 … 続きを読む →...
  5. 栄養「毎日食べる食材」を決めておく。 お勧め食材を書いている医師の本。『みるみる免疫力がアップする食べ物』石原結實 著 『40歳からは食べ方を変えなさい!』済陽高穂 著。  家庭を持って一家の主婦。 お母さんになると、毎日の食事支度は大切です。 自分の作る料理に、家族全員の健康がかかっている。 (重すぎる(笑)) でも、栄養を一つ一つの食材について考え本格的に…、と始めると、のっけからハー … 続きを読む →...
  6. 医師に学ぶ、健康な食生活。「精米しすぎないお米」。  主婦、母になったら、「何をどう食べるか」家族の健康、栄養を考えます。 この答えの明確なところが、実はなかなか見つからない。  健康のために、玄米菜食や粗食がいいかと思えば、 お肉も大切という注意喚起があり、  朝食は食 … 続きを読む →...
  7. 栄養士さんの考える「1週間の献立」と、夕食の「複数料理をつくる時の手順、レシピ」。 料理教室の材料を揃えてもらっている感覚。  『栄養士さんの考える「1週間の献立」と、夕食の「複数料理をつくる時の手順、レシピ」。 和、洋、彩りなど数パターンの食材宅配』、 と書くと、もう完全に料理教室の雰囲気ですが(笑)、これが毎日または、週に一度だけでも自分の … 続きを読む →...
  8. 久原本家『茅乃舎 だし』 いただいてみました。 個人的感想  本屋さんで、たまたま見つけた、久原本家『茅乃舎 だし』を使った料理レシピ本を立ち読みし、 (全品、茅乃舎だしを使った、身近で美味しそうな料理ばかりが載っているレシピ本) テレビでもよく宣伝している『久原本家 茅乃舎 だ … 続きを読む →...
  9. NHKあさイチ。「おたま」は楕円形がおススメ。  NHK朝の情報番組「あさイチ」。 今日の特集は、「おたま」。(平成30年2月6日) 「楕円形」(オーバル型)がおススメだそうです。  お椀に注ぎやすく、お鍋からも、すくい易い。 (楕円形の横から注ぐと、注ぎ口が狭く、お … 続きを読む →...
  10. 忙しいママにも。調理時間の目安が何分か、まで載っている。毎日が料理教室?! 数品の料理を同時に要領よく作る手順、食材も送料無料「ヨシケイ」さんで毎日実践。  お料理教室に通いたい、でも、時間が取れない等、なかなか通えない方。 夕食の食材配達 ヨシケイさんなら、毎日の実践でお料理が上達? 家庭料理のレシピも増え、 家の中で学習できる感じ。 新しい味、自分で考えないレシピにも出 … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所 | タグ: 梅干し, 梅干し作り

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →






カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

最近の投稿

  • [20/05/16] 新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。
  • [19/06/24] 人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。
  • [19/06/08] 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 
  • [19/06/06] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。
  • [19/05/25] 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。
  • [19/05/15] 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。
  • [19/05/13] 全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。
  • [19/05/09] 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 
  • [19/03/20] 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  
  • [19/03/18] 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。
  • [19/03/18] 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。
  • [19/03/11] 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。
  • [19/03/07] 夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。
  • [19/02/23] 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。
  • [19/02/15] 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。
  • [19/02/15] 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。
  • [19/02/08] 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
  • [19/02/07] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。 「床にモノを置かないルール」で、床一面がキレイ。 後戻りしない段取りで次に進む。
  • [18/12/04] 「家事に、時間がかかる理由」。 サザエさんに学ぶ、原因と対策。
  • [18/12/01] 超カンタン家計簿。まず、いくら黒字赤字なのか、キチンと数字で知っておく。

カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

 

 

プライバシーポリシー

©2023 - 私の主婦日和  - Weaver Xtreme Theme
↑
Translate »