『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違い。
6歳の女の子が、オシャレをしている時と、
小汚い服装をしている時の、
街の人の反応の違いを見る、
という実験を、ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)がユーチューブで公開しているのですが、
オシャレな服装をしている時には、街を歩く通りがかりの人が、皆親切で笑顔で話しかけてくれて、幸せそう。
優しく話しかけられて、撫でられたりします。
これが、小汚い服を着ただけで一転、皆に冷たくされ、顔をしかめられ、最後は追い出され、悲しくなって泣きだす。
という映像でした。
これは、6歳の女の子が、一日で体験した実験。
天国と地獄を体験したような、両極端な一日の記録。
どうすれば幸せな人生を歩めるのか、が、分かりやすく凝縮されているようでもあり、
見ると、本当にキレイな格好をしていようと思います。
(外部リンク『ユニセフが実験した、同じ女の子にオシャレをさせたときと、汚い服を着せた時の、街の人の反応実験』ユーチューブ。)
ユニセフの意図としては、世界中で貧困の中で、無関心や冷たく扱われている子供たちが多くいることへの問題提起ですが、
でも、人の本能的なものとして、
何を着るか、どんな格好をするかで、人の人生の、
幸、不幸は、こんなに違うのかもと思いました。
すれ違う人が、優しく声をかけてくれ、皆、親切にしてくれる。
自分の周りがそんな世界になったら幸せ。
(理想郷?)
もし、そこにいるだけで嫌な顔をされたり、泥棒だと疑われたり、
ただいるだけなのに、「出ていけ」と言われたり、
そんな冷たい扱いを、すれ違う人々から受けたら、辛い。
知ると知らぬでは大違い、
どちらの人生を歩むのかは、
もしかしたら、髪型や服装に気をつかうという、とても簡単な選択によって決まり、
自分でも簡単に変えていくことができる部分も大きいのかも。
値段の高いものでなくても、清潔で、なるべく高そうに見える服を着ているのがいいそうです。
以前、ユーチューブ動画で有名な? 大愚和尚様が、人からいつも(なぜか自分ばかりが、関係ないことでも)当たられてしまい、辛い思いをされている方へのアドバイスとして、
「心技体」の体から入る、まず背筋を伸ばして一日5分でも正座をして体を大きく、堂々と見せる訓練をしてみる、というアドバイスをされていらしたのですが、(外部リンク『大愚和尚のユーチューブ』)
人から大切にされるためには、まず、見かけ。
「まず、中身」と思いがちですが、
実は「まず、外見」を良くすることが大切だそうです。
人からどう見えるか、で、人から受ける扱いは変わり、
その人の人生の幸、不幸を左右することも多い、というのは本当で、
毎日人と楽しく、幸せに生きるには、カンタンで、誰にでも変えられることから。
自分ができる範囲で、きちんとキレイにしているしていることが大切なのだと思いました。
斎藤一人さん(日本一の高納税額のかた)のお弟子さん、宮本真由美さんのブログで、「粗末に扱われる人。大切に扱われる人。」という記事を見つけました。
(外部リンク)『宮本真由美さんのブログ記事。「粗末に扱われる人。大切に扱われる人。」』)
斎藤一人さんやお弟子さん方は、人が幸せになる方法を書いた本を多く出版されていることでも有名ですが、『人は見かけが100%』、身なりをキレイにしていなさいとおっしゃっています。
ついつい自分に甘く、身なりに手を抜いてしまいそうにもなりますが、
(私だけ?(笑))
6歳の女の子の実験映像を見て、
幸せな人生を送るためには、身なり、装いに気をつけることは、本当に大切なのだと思いました。