↓
 

私の主婦日和 

私の主婦日和 
  • ホーム
  • 「子供」
  • 「本」
  • 「食」
  • 「幸せ・メンタル」
  • 「片づけ・掃除」
  • 「家計」
  • サイトマップ
  • メール
  • 免責事項
ホーム 1 2 3 … 64 65 >>




こちらにもブログ書いてます。『私の魔法研究ブログ』

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。

私の主婦日和  投稿日:2020年5月16日 作成者: 主婦2021年5月4日

 新型コロナで、皆が家にいるようになり、経済活動が停滞しています。
これによって、打撃を受けた飲食店や販売関係の方々だけでなく、
今、現状で直接の影響を受けていないところでも、今後の不況を見越して対策しておくことが必要だと思います。

 我が家でも、まず、取り組んだのが、家計の見直し。

実は、私は数年前から、家計簿つけを始め、
いまだに続いているのですが、
(奇跡? (笑))
(コチラの記事。『家計簿は、スゴイ。』)
「記憶はあいまい、記録は正確」という家計簿についていたキャッチコピーどおりの言葉を、本当に実感しています。

家計簿を細かくつけていれば、自分が一年間でいくらどこに支出し、いくら収入が入ってきたのかが明確に分かりますが、
収入のアップを大きく望むより、
無駄な支出をどれだけ抑えて、自分の使いたいところに使うか、
来年に貯金できるか、というところが、とても分かりやすくなりました。

 家計がひっ迫した時、また、見直す時、
最初に着手するのは、生命保険や、自動車保険、火災保険などの保険料、住宅ローンの利率の見直し、ということが多いと思いますが、

生命保険は、今は新型コロナウイルスの変異や、第2波、第3波のことが言われているので、
やみくもに安易に生命保険を切ってしまうのにも不安があります。

新型ウイルス出現の歴史では、スペイン風邪などが有名ですが、その時は、第2波の方が多くの死者をだしており、
長期戦覚悟で、予断を許さない状況。
保険もしっかり備えつつ、
経済的にも、行き詰まらないように節約したいところです。

まず、自動車保険や火災保険などの保険料を、見直すところから始めるといいかもしれません。

 また、生命保険は、同じ補償内容でも、保険料は各社によって違い、
一つの保険会社では、分からないことも多いので、できれば各社比較して見積もりをしてくれるFP(ファイナンシャルプランナー)さんのいるところを利用するのがいいかもしれません。
(住宅ローンなども相談に乗ってくれるそうです)

 我が家にも、契約している第一生命さんから数日前、
「第一生命の、新型コロナウイルス専用の相談窓口の電話番号」と、「新型コロナウイルスは、必ずしも病院の入院でなく、準ずる場所?でも保険がおります」というようなお知らせの電話がありました。

現実的には、準ずる場所?ってどの範囲かな?とも思いますが、
そういう電話があると、やはり有難い。

 専門家の意見も教えてもらいつつ、
家計と、補償のバランスを整えて、生命保険や、住宅ローンなどの固定費を見直してみると、いいと思います。

もっと読む :

  1. 家計簿はつけてもつけなくても、収入額が変わるわけではないし…、 と思われがちですが、家計簿をつけていると、自分があとどれだけ稼げばいいのか、どこで削ればラクなのかが分かります。  2018年に入り、2017年の家計簿をしめたら、 2017年の一年間の収入と支出、 いくら黒字赤字だったかハッキリしました。 黒字、良かった! と、同時に家計簿をつけていると、 主人の定年後、我が家の家計がどうなるか、 … 続きを読む →...
  2. 定年後10年以上は年金の出ない生活。 生活設計は大切。  投資というと、お金を儲ける、というイメージがありますが、 とにかくお金を儲けるぞ!と両目のなかを「¥」の字にするのではなく(笑)、 株など、その企業を応援しようという気持ちでお金を出す。 若者を育てる、みたいな感じかも … 続きを読む →...
  3. 婦人の友社。友の会の「家計簿」(羽仁もとこ家計簿)。 ナナコ(nanaco)やワオン(WAON)カードなど、電子マネーカードを使った時の記帳のしかた。  電子マネーを使った時の家計簿の記帳のしかた。 これが家計簿をつけるとき、多くの方にとってネックになること。 方法を調べても、正解が一つではないので、 なおさら混乱。(笑)  自分が家計簿をつける時、分からなかったので書 … 続きを読む →...
  4. 婦人之友 友の会の「家計簿」(羽仁もとこ家計簿)。クレジットカードを使った場合の記帳の仕方。  家計簿をつけ始めて、最初にネックになるのが、クレジットカードを使った時の記帳の仕方。 どうすればいいの? と思われる方、続出。(笑) 私もその一人でした。  クレジットカードは、「品物を買った日」と、「お金を支払った日 … 続きを読む →...
  5. 今の貯金、10年後はいくら? 堅実な家計にも利殖は大切。  来年のことを言うと鬼が笑いそうですが、 リッチな方がよりリッチに、 そうでない方は、暇なし、な理由。 利殖。 ここをちゃんと考えると、パートに行かずに、持っているお金でそれを超える金額を得て悠々自適、 何もせずに、ちゃ … 続きを読む →...
  6. 婦人之友社の家計簿。 新規に始める、または買い替えの時期になりましたが、家計簿代の費目は「特別費」。(費目分けの分かりにくかったもの。)  婦人之友社の家計簿は、費目が細かく分かれていて、 つけ続けるのは難度高めの、細かい家計簿。 でもその分、家計の問題点もしっかり分かり、雑誌「婦人之友」の愛読者の会(主婦の友の会)でこの時期に、この家計簿の家計簿講習会を … 続きを読む →...
  7. 家計簿でお金を貯める「クリアファイル 家計簿」。  今は家計簿をつけている私ですが、 (こちらの記事。 『婦人之友 友の会の「家計簿」は、4種類。 それぞれの特徴。 』) 以前は、「家計簿をつけても意味がない」、つけてもお金(収入)が増えるわけじゃないし変わらない、と思 … 続きを読む →...
  8. 家計特集。 家計簿の記事が詳しく載っています。 雑誌 「婦人之友 2016年11月号」  「2016年11月号 婦人之友」は、家計簿の記事が詳しく載っています。 「減収時代に安心家計のすすめ」 と題して、 「家計特集 1 初心者必見! 今日から始める家計管理」 だそうです。   婦人の友社 予算のある家計簿 … 続きを読む →...
  9. 主婦のウデ? 家事のステップアップの見直しには、10~11月が最適。 家計簿のつけ方は11月または12月で練習し、来年1月から本格的にスタートを切る。  毎年10~11月に、主婦の友の会の家事家計講習会が全国各地で開催されています。 友の会は、雑誌「婦人の友」読者の皆さんが主婦の仕事について共に学び、研究している集まりで、家事家計講習会を開いて、興味を持ってくれた方を会 … 続きを読む →...
  10. 婦人の友社。 家計簿のつけ方。  婦人の友社の家計簿は、主婦の友の会でつけ方を教えていただくのが、一番早く上手に家計簿をつけられる方法かと思います。 主婦の友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者の会で全国にあり、 毎年10~11月ごろ「家事家計講習会」とい … 続きを読む →...
カテゴリー: 家計 | タグ: コロナ不況

人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。

私の主婦日和  投稿日:2019年6月24日 作成者: 主婦2019年9月19日

 人間関係とお金の達人? 斎藤一人さんのご著書の実践してみたのですが、

タダで、誰にでもできて、人に知られない。
そんな旨い話が? てきな感じですが(笑)
効果がありました。

 まず、自分とすれ違う人に、
「この人に全ての良きことがなだれのごとく起きます」、と心の中で言う。

これを本当に、すれ違う人、すれ違う人みんなにしてみます。

 あまり多くすれ違うと対処しきれないので(笑)、
個人的に、人とすれ違うたびに、「この人に全ての良きことが沢山起きます」と心の中でとなえたり、

急いでいる時は「この人が一生幸せになります」だったり、

大人数が目に入ってきたときは、「この方々に全ての良きことが沢山起きます。一生幸せに暮らせます」と願って、

それでもいっぺんに祈り切れないぐらいの多人数が目の中に飛び込んできたら、
多人数の全員の頭の上に、一斉にポンッと「幸」という漢字をスタンプのようにつけるイメージをしたり、
自分なりにアレンジしていました。

あと大前提?「人の悪口は言わない」を続ける。

そして、斎藤一人さんの天国言葉、「愛してます、ついてる、うれしい、楽しい、感謝してます、しあわせ、ありがとう、ゆるします」を、何度も言う。

さらに、斎藤一人さんの100回聞きのCD(ユーチューブ)(今回聞いたのは「成功脳」というお話)を聞いてみました。

 まとめると、結局、実践したことは3つだけ。
1.「成功脳」の100回聞き。
(まだそんなに多く聞けていませんでしたが、繰り返し聞いているだけで効果がありました。)
(『成功脳』のユーチューブ))

2.すれ違う人に「この人に全ての良きことがなだれのごとく起きます」と心の中で言う。

3.斎藤一人さんの天国言葉、「愛してます、ついてる、うれしい、楽しい、感謝してます、しあわせ、ありがとう、ゆるします」を言う。

 

 さて、その効果。

 天国言葉を一日何度もいうことや、人の幸せを祈ることを続けると、いいことがおこるよ、素敵なことがおこるよ、
と、斎藤一人さんのお話にあったのですが、

私にあったいいこと、素敵なことは、

初対面で会った人で、話した人の多くと打ちとけて話せ、仲良くなれたこと。

 斎藤一人さんのお話で、魅力や人間関係のお話もあって、
とにかく、人が話している時に、「あいの手」を入れる。
頷きながら聞き、「うんうん」「そう」「それで」など、反応し、合いの手をいれながら、相手の話を聞く、
ということを話されていたので、それを実践するようになったこともあるのですが、

(あと、身なりに気をつかって、少しでも身ぎれいにする、ことも大切だそうです。)

会って数十分もしたら、すっかり人と打ち解けられるようになり、
自分のことも最初からあまり隠さず(隠す雰囲気を作らず)、自分には何歳の子どもがいるんですよ、などと心を開く雰囲気で言うと、相手も安心して、話しだし、
そこからは、ほぼ聞いているだけで沢山お話してくれる感じで、
相手の話に大きく頷いて聞いているだけで、会話に華が咲く感じになりました。

もっと読む :

  1. 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。  『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違い。  6歳の女の子が、オシャレをしている時と、 小汚い服装をしている時の、 街の人の反応の違いを見る、 という実験を、ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)がユーチューブで … 続きを読む →...
  2. 驚異の若さの秘密! 全米騒然の66歳女性 『ザ!世界仰天ニュース』H30.8.21放送。 砂糖とストレスは、「若さ」の大敵! 水分補給は大切。   日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」H30.8.21の放送で、 驚異の若さ!66歳の女性 ウェンディ・イダさんが特集されていました。 こちらのホームページ。 『ザ!世界仰天ニュース 66歳の女性 ウェンディ・イダさんのペ … 続きを読む →...
  3. 落ち込んだら。 人心をとらえる、納税額日本一の斎藤一人さんが教えるユーチューブ。 明るく前向きになれます。  人間関係。 人から好かれるコツは、まず、自分の振動数を下げない。 (気分を暗くしない。) (明るい波動、暗い波動、の明るい波動数を下げない、と考えると分かり易いかも。) もし振動数を上げたければ、簡単な方法。 「幸せ、 … 続きを読む →...
  4. 「なぜか、人の罠にハメられてしまう人の特徴。 ハマらないようにする方法。」 納税額日本一、斎藤一人さんの教えるカンタンな方法。  斎藤一人さんのお話で聞いたのですが、 なぜか、人の罠にハメられてしまう人の特徴は、 「暗い色の服を着ている」見た目が暗いのだそうです。 もし、心当たりがあれば、明るい色の洋服を着ることから始めるといいかもしれません。 … 続きを読む →...
  5. 悩み。 現実と妄想をハッキリさせる。 心配事の9割は起こらない。  妄想する、といっても、多くの人にとっては頭の中で何かを想像することで、 その想像(妄想?)と現実は、入り混じらず、 その区別がハッキリしている、と思い生活しています。 その区別が入り混じるようなら、即、病院だな、ぐらい … 続きを読む →...
  6. お布団を洗って、アトピー快癒。  私はアトピー性皮膚炎があり、脱ステロイドをしました。 そしてアトピーはとてもよくなり、皮膚もキレイになったのですが、 汗をかくと痒い、という状態は多少残っていて、やっとそれを卒業することができました。 そのきっかけにな … 続きを読む →...
  7. 気持ちが沈む、認知症、物忘れなどを防ぐには、「栄養と歩くこと」。 引きこもり復帰第一歩はここから。  家にいることが多く、外出せず、パソコン三昧。 こんな生活が長く続くと、人に会いたくなくなってくる。  微妙に忘れっぽくなった気がして、焦る私。  パソコンでのサイト作りに夢中になっていたのですが、 そんな感じが出てきて … 続きを読む →...
  8. 信用され、大切にされ、幸せに生きたいと思うときは、「身なりを気にする」。  斎藤一人さん(生涯納税額日本一の成功者、お弟子さんやファンも多数)の本をよく読みます。 沢山のCDも作られていて、知人からもらい、けっこう聞きました。 その中で、 「大切にされたかったら、身なりを気にすること。」 「全 … 続きを読む →...
  9. 記憶力改善! 「たけしの本当は怖い家庭の医学」 物忘れ、認知症予防にきく4食材。  平成28年5月10日 テレビ「たけしの本当は怖い家庭の医学」で、認知症予防にきく4食材を放送していました。  いや~、これが衝撃的、 まず、出演されていたのは、「85歳の女性 A子さん」。 認知力年齢テストでは、実年齢 … 続きを読む →...
  10. 「幸せ・メンタル」 ☆ おすすめ記事 ● 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違い。 身なりに気をつける。 ユニセフの実験。   ☆ 幸せ・メンタル等 最新記事 … 続きを読む →...
カテゴリー: 人間関係、幸せ、等々

人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 

私の主婦日和  投稿日:2019年6月8日 作成者: 主婦2019年9月18日

 以前NHKのテレビで、発達障害者のかたに生活術などを聞く番組を放送していました。

その中で30歳代ぐらいの発達障害の男性のお話が印象だったのですが、
大学生の時、居酒屋のバイト先で「空気を読め!」と先輩から怒鳴られ、
初めて、自分が空気を読めていないことに気がついたそうです。

その方は発達障害で、モノをどこに置いたかを忘れ、すぐにモノを無くしてしまうという特徴と、
空気が読めない、人の気持ちが分からない、という特徴があり、
それを克服するため、沢山ポケットの付いた携帯用のバッグを腰につけて持ち歩き、
その中に、携帯電話や鍵など必要なものをいつも常に身に着けるようにしたことで、なくし物を克服。
いつも「あれがない!」と困る生活から抜け出したそうです。

(これがホントに七つ道具を、身近に身に着けている感じで、
「便利そう」と思ったので、(笑)
私もポケットの付いた携帯バッグを身に着けてみたのですが、
私の場合、いつも身に着ける、というほうが重くてめんどくさく、やめました。(笑))

また、人間関係に関する本を多く読み、
空気が読めない、ということを、
人と話すときに自分なりのルールを決めることで克服。
そのルールで、女性と話すようにし、何人も諦めないで話していって、話し方を勉強し、アタック!
その中の一人の女性と結婚することが出来たそうです。
(スゴイ。)

今でも空気を読むことはできませんが、
空気が読めなくても、そのルールに従って話すことで、
だいたい7割ぐらいは場に沿った会話ができる、と話されていました。

本当にだいぶ昔の放送で、詳しい内容を忘れてしまったのですが、
その方の話に、人と会話するときは、3つのセリフを言っていればいい、というのがあり、
もう、ニュアンスでしか覚えていないのですが、
たしか「どうも」と、「ホンマホンマ」、「ありがとう」というような感じだったような気がします。

これ、実際に本当にこの三つのセリフしか言わない!というのではなく、
基本的に、この3つのセリフのニュアンスを使っていると、そつなく場を過ごせることが多い、ということですが、

 まず、他人と会った時は「どうもどうも、こんにちは」てきな挨拶。
人と会って、なんとなく困った時にも「どうも」でやり過ごせる。(笑)

会話の途中には、「ホンマホンマ?」。
これ関西弁ですが、他の地方の言葉だと、「それでそれで?」とか。
なんとなく、そういうニュアンス的な言葉で相手からの会話を引き出したり、
「ホンマ!」(そうなの!)と相づちを打つ。

で、最後の別れ際は、「ありがとう」でしめる。
みたいなことで、かなりの会話が成り立ちそうな感じです。
 その方法で、空気が読めない、人の気持ちが分かりづらいという特徴があっても、
女性と親しくなり、結婚することが出来たというお話でした。

 以前(これもかなり昔)、ためしてガッテンで、
「変な人」と思われてしまうことを防ぐには、
相手の話に、相づちを打つことで、変な人と思われにくくなる、という放送を見たことがあり、
これもかなり、うろ覚えで、もはやニュアンスしか残っていませんが、
相手の話に合わせて、ひとつひとつ「そうなんですか」など、
きちんと「相づち」を打つ、反応を返すと、自然に見えやすい(変な人と思われにくい)という放送だった気がします。

 今はAI(人工知能)が、人と会話し、人との共感を得て親しい気持ちにさせてくれる時代ですが、
人が会話の中で、何に親しみや幸せを感じるか、ということは、
ある程度、パターンで決まっているものなのかも。

 高齢者の住む施設ホームに、AI(人工知能のロボット)をおき、
それと高齢者が会話すると、高齢者の方々が元気になるという放送も見たことがありますが、
天気の話や、相手の言ったことを、質問形式で返したりするようにプログラムされていて、それで人はロボットに親しみを持ち、人との大まかな会話が成り立つそうです。

 空気が読めないからダメ、ではなく、
空気が読めないからこそ、どうすればいいのか考え、
こうすればいい、という知識を身に着けようと思って考えていくと、人間関係でもかなりの部分でスムーズな対応ができるようになるようです。

 今は、「生きずらさ」などとも言われたりしますが、
発達障害や、発達障害でなくても、空気を読んでその場に合わせた言動や行動をなかなか取りづらいこともあります。

そういう時、
人の表情や、その場の状況から、人の気持ちを読む、という、
いわゆる「空気を読む」ということを、
今すぐ急にできるようになるのは難しいかもしれませんが、
周りの状況に合わせた、その場に相応しい、言動や行動が取れれば、
人はずいぶん過ごしやすくなるようで、いろいろな人がそれぞれに工夫しているのが分かります。

むか~し、聖子ちゃんとトシちゃんの漫才で、「どうも~」だけで会話が成り立つ、
というアイドル漫才のを見たことがあるのですが、
(アイドルって昔も、ほんと色々なことをしてました。なかなか面白かったです。)

人の話の雰囲気を大きくパターン化して考え、
こういう時には、こういうニュアンスのセリフ、と決めておくことで、
雑談なら、3つぐらいのセリフでも7~8割はいける、というようなこともあるかも。

周囲から浮かない、場にそぐった会話が出来るようになれば、
その雰囲気を自分でつかんで、
それが全くできない頃とくらべても、だいぶ過ごしやすくなるように思います。

クツワ エプロンバッグマチ付ブラック BE005BK

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
 

 

もっと読む :

  1. 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。  以前、日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』で、発達障害のアスペルガー(自閉症スペクトラム)のことを放送していました。  アズ直子さんは発達障害のアスペルガー(現在は、自閉症スペクトラムというそうです)で、 妻で母で社長さ … 続きを読む →...
  2. 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。  子供の教育費は高額ですが、 とくに高校、大学、専門学校は山。 学校の授業料もモチロンですが、 高校卒業してからは毎日私服。 (私服の高校なら、高校から。) 年頃の娘さんに、この時期に、オシャレしないでとは言えませんし、 … 続きを読む →...
  3. 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。  『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違い。  6歳の女の子が、オシャレをしている時と、 小汚い服装をしている時の、 街の人の反応の違いを見る、 という実験を、ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)がユーチューブで … 続きを読む →...
  4. 『斎藤一人 世界一ものスゴい成功法則』 自分はスゴイんだという自信を持つ方法。 自分が実力を出すこと、自分が上になることに抵抗を持たない。  日本人は謙虚だといいますが、 私も御多分に漏れず、謙虚。 威張っているのは、家の中でだけ。(笑) (それほどでもありませんが。)  なので、「人さまには到底かないません」とか、「私なんてたいしたものでなく」、というよう … 続きを読む →...
  5. 落ち込んだら。 人心をとらえる、納税額日本一の斎藤一人さんが教えるユーチューブ。 明るく前向きになれます。  人間関係。 人から好かれるコツは、まず、自分の振動数を下げない。 (気分を暗くしない。) (明るい波動、暗い波動、の明るい波動数を下げない、と考えると分かり易いかも。) もし振動数を上げたければ、簡単な方法。 「幸せ、 … 続きを読む →...
  6. 「なぜか、人の罠にハメられてしまう人の特徴。 ハマらないようにする方法。」 納税額日本一、斎藤一人さんの教えるカンタンな方法。  斎藤一人さんのお話で聞いたのですが、 なぜか、人の罠にハメられてしまう人の特徴は、 「暗い色の服を着ている」見た目が暗いのだそうです。 もし、心当たりがあれば、明るい色の洋服を着ることから始めるといいかもしれません。 … 続きを読む →...
  7. 時間の使い方。「今も「片づけなきゃ」と思い続けている所がある」、なら、読むべき? 超速時間術の本。 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか?」 中島 聡 著。   今、お部屋は片づいていますか? 仕事は終わっていますか? もしかして、「やらなきゃ」と思っているなら、読んだ方がいいかも。  この本は、家事を「終わらせる」本であり、仕事を「終わらせる」本であり、 そして、優秀な仕事を … 続きを読む →...
  8. 自信をつける方法は、「成功体験を積む」。 ただ、積んでも自信を持ちにくい人がいます。  自信をつける方法、「成功体験を積む」。 ただ、積んでも自信を持ちにくい人がいると思います。 見ていると、10回中4回ぐらいしか成功しない人が自信を持って、 10回中7回ぐらい成功している人にアドバイスしていたりする。( … 続きを読む →...
  9. 信用され、大切にされ、幸せに生きたいと思うときは、「身なりを気にする」。  斎藤一人さん(生涯納税額日本一の成功者、お弟子さんやファンも多数)の本をよく読みます。 沢山のCDも作られていて、知人からもらい、けっこう聞きました。 その中で、 「大切にされたかったら、身なりを気にすること。」 「全 … 続きを読む →...
  10. 人間関係で悩んだら、まずは身なりを気にしてみる。 『21世紀は男も女も「見た目」が100% (見た目を磨くとすべてがうまく回りだす・初公開! 一人さんの語り下ろしCDツキ!) 』 斎藤一人・舛岡はなゑ 著  斎藤一人さんの本に、『21世紀は男も女も「見た目」が100% (見た目を磨くとすべてがうまく回りだす・初公開! 一人さんの語り下ろしCDツキ!) 』という本があります。  この本、「外見が人生を決める!」という本で、身 … 続きを読む →...
カテゴリー: 人間関係、幸せ、等々, 発達障害 | タグ: 発達障害, 発達障害 できるようになる, 発達障害 人間関係, 発達障害 方法

片づけられない人が、片づけられるようになる方法。

私の主婦日和  投稿日:2019年6月6日 作成者: 主婦2019年9月18日

 以前、日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』で、発達障害のアスペルガー(自閉症スペクトラム)のことを放送していました。

 アズ直子さんは発達障害のアスペルガー(現在は、自閉症スペクトラムというそうです)で、
妻で母で社長さんだそうですが、
一番の特徴は、人の気持ちを想像することができないこと。
子供の頃から、飼い犬が死んで泣いている友人に向かって、悪気なく、
(以前自分に吠えたことのある)「あのバカ犬が死んだの? 良かったじゃん」と言ってしまう、
成績の悪い子に、「バカ」と言ってしまうなど、
空気が読めず、自分の思った気持ちをそのまま素直に口に出してしまうためトラブル続きだったそうです。
(こちらの日本テレビのサイトに番組放送の内容が書かれていました。 『ザ!仰天ニュース 「空気が読めないと言われ続けた女性の苦しみ」』)

発達障害、自閉症スペクトラムの特徴には、
表情や状況から人の気持ちを汲み取ったりすることが苦手で、人の気持ちが分からない、
人の言葉を、「言葉どおりの、そのままの意味で受け取ってしまう」ということがあるそうですが、

その他にも、アズ直子さんには、
片づけられない、という特徴があり、
部屋にモノが散乱。
片づけるつもりでも散らかしてしまうようで、
いわゆる「片づけられない」を通り越した、「散らかっている」感じの部屋の中でした。

ところが、

その部屋が、片づいて、すごくキレイになっている!

そのブログ記事をたまたま発見しました。

アズ直子さんによると、『「目にうるさい」と感じたら、そこを整えることで自分にとって心地よい部屋が保たれるようになりました。』とのこと。

 主婦の友の会のカリスマ主婦で、本も出されている井田典子さんの記事でも、「目にうるさい」と読んだことがあり、
その言葉を知っていたのですが、
そこまで感動しておらず…。
でも、アズ直子さんのとおり、もう一度、言葉に注目してを意識したら、
確かにとても片づけやすい、と思い、
アズ直子さんのブログを見て、
今まで片づけられなかった人も、本当にキレイになる!のだと驚きました。

「目にうるさい」と思うことで、特定のモノを意識して片づけられるようになる。
「何を片づければいいか、片づけるモノが明確になるため、片づけの行動をとりやすくなり、片づけられるようになる」という感じです。

アズ直子さんのブログには、片づけられなかった昔の部屋の写真と、今の本当にキレイになっている部屋の写真が載っていて、
変化が、とても良く分かります。
(何もない?ホテルの部屋? と思うほど片づいていて、以前の散らかり部屋と比べて、極端!すぎでした。(笑) まるで別人。)

全部、ご自分で片づけられたとのことで、
片づけられない人も、
本当にキレイに片づけられるように、人は変われると思いました。

 

アスペルガーですが、妻で母で社長です。

posted with ヨメレバ
アズ直子 大和出版(文京区) 2011年05月
楽天ブックス
Amazon

もっと読む :

  1. 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。   以前NHKのテレビで、発達障害者のかたに生活術などを聞く番組を放送していました。 その中で30歳代ぐらいの発達障害の男性のお話が印象だったのですが、 大学生の時、居酒屋のバイト先で「空気を読め!」と先輩から怒鳴られ、 … 続きを読む →...
  2. ズボラ主婦脱出法。 ずぼら卒業に必要なのは、やるべきことの明確化。 そして、一つずつ手順通りしていくこと。  自称 ずぼら主婦さんは、少なからずいるようです。 この「自称」というのが、けっこう「怪しげ」で、(笑) 全く片づけられないという方から、 本人はそう言っているけれど、実際はけっこうキチンとできている方まで。 あくまでも … 続きを読む →...
  3. ズボラ主婦卒業。 できない家事ができるようになる。 こなせる方法を考える。   世の中には、家の中をキレイにしている人も、散らかしてしまう人もいますが、 家事で得意なことも、苦手なことも人それぞれ。 できることは、一人一人違うのだと思います。  以前、「片づけられない女たち 」という本がベストセラ … 続きを読む →...
  4. ずぼら主婦卒業。 片づけの「型」を考える。  ズボラさんと、すぼらさんじゃない方の違いは、 やることが明確に解っているか、 など、知識や考え方で解決する部分も多く、 性格的に怠け癖があるから、というだけではないことも多い気がします。  そんな訳で、今日のずぼら脱出 … 続きを読む →...
  5. お片づけ下手さんは、まず、「目につく」ものから片づける。   お片づけ下手さんが一人で片づける時に、上手さんのやり方と同じことをすると、 上手くいかない場合も多いかと思います。  まず、引き出しの中の物を全部出して、いらないモノを捨て、いるモノを整理しながら片づける。 というよう … 続きを読む →...
  6. 専業主婦、一日の時間割。 ※ この記事の方法で時間割を組んでいたこともあったのですが、 今は、主婦にはこちらの方法も良いかと思っています。  『そうだったのか! 専業主婦の時間割。 ビジネスとは違ったスケジュール手帳が必要。 『あな吉さんの 人生 … 続きを読む →...
  7. 片づけ苦手さん、家事など何かと苦手にしているものは、「おけライン」を意識する。  今日の記事タイトル、『片づけ苦手さん、家事など何かと苦手にしているものは、「おけライン」を意識する。』。 何だ? 「おけライン」って? という感じですが、 造語です。 勝手に作りました。(笑)  以前の記事、『片づけレ … 続きを読む →...
  8. 日本とイタリア、まったく違う「お掃除」のモチベーションとやる気  昨日の記事(『お掃除に超便利な、ペンキ用の刷毛』)に書いたのですが、イタリア家庭のお掃除を見て、そのお掃除の徹底ぶりに驚いた私。 (テレビ番組 「世界の日本人妻は見た!」 イタリアのローマでマルコさんに嫁いだ日本人妻、 … 続きを読む →...
  9. 「ノウハウ」だけでは片づかない、「片づけ」 家事で「片づけ」は、 「こなしたい」と思っている方が多い割りに、現実にこなせる方ばかりでなく、負担に感じてこなせない方も多くいらっしゃる作業。 これには、まず「ノウハウ」で家事の負担のハードルを下げることがいいかもしれま … 続きを読む →...
  10. 片づけレベルの見えないライン。 「片づけられない」、のではなく、「片づけない」自分に気づく。   先日、片づけに必要なのは、「変化をおそれない勇気と、できるという自信」、という記事を書きました。(コチラの記事。 『片づけに必要なのは、「やる気」ではなく、「勇気」』)  今回は、『片づけレベルの見えないライン。 「 … 続きを読む →...
カテゴリー: 家事 暮らしやすい工夫, 発達障害 | タグ: 発達障害, 発達障害 できるようになる, 発達障害 片付け, 発達障害 片付けスキル

『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。

私の主婦日和  投稿日:2019年5月25日 作成者: 主婦2019年6月10日

『病気にならない! 生姜ココア 健康法』

著者は医学博士の平柳要先生。

 血液サラサラ食材で、血圧も下がったり、
糖尿病を予防し、認知症やガンも抑えられたり、
脂質異常症を予防することで心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけたり、効果が期待できる、
スーパードリンク!

ですが、効果があるということは、飲んではいけない人や時期もあるということ。
(薬を飲んでいる方や、手術予定のあるかた、妊婦さんや超高齢の方、等々)。

ぜひ本を読んで正しく実践されてください。

 

 健康にいいお茶、いろいろ探していましたが、

医師お勧めの、「生姜ココア」なかなか良かったです。

 健康に良いと番組で取り上げられ、売れて品切れになり、一時は全国のお店から消えたことのある「ココア」と、
体を温め健康にいいと言われる「しょうが」のコラボレーション。

最強の予感満載ですが(笑)、

高血圧、認知症、高血糖、自律神経失調症、動脈硬化、冷え性、などの病気を遠ざける効果があるそうです。
(これだけあると効能は温泉なみというイメージです)

 ただ、子供向きではない味ともいえ、
味てきには、万人向きではない、「生姜ココア」そのままの味。
先生おススメの身体に良い甘み食材をいれることも出来ます。

でも、私が記事に取り上げる理由は、

効果を感じたから。

 正直、私は、高血圧、認知症、高血糖、自律神経失調症、動脈硬化、冷え性、どれでもないのですが、

いつも触ると冷たかった手の指先が、
以前より温かくなってる!
(生姜って効くんだ…。)

短期記憶が良くなっているような気がする。
(多分、気のせい?(笑))

なんだか自信がついた。
(体が温まったから??)

お通じも良くなり、
(これはもう確実に。)

肌がキレイになったように思います。
(キレイになってると思います。)

生姜ココアを飲むと、腹持ちが良くて、なかなか止められない甘い物への欲求も私てきにはずいぶん抑えることができ、助かっています。

効果を感じ、生姜は、料理に入れてもけっこう食べるようになりました。

 ただ、飲む人みんなに効果があるかは分かりませんし、
味も独特なので、あくまでも飲むか飲まないかは、人によって分かれると思いますが、

体に良いお茶を探し続けていて、やっと効果を感じられるものを発見した感じで、私個人的には良かったです。

病気にならない!生姜ココア健康法

posted with ヨメレバ
平柳要 サンマーク出版 2016年10月24日
楽天ブックス
Amazon

もっと読む :

  1. 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。   『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。は、 子供を東大に入れるための本ではありません。 東大に入れるためのノウハウや、勉強のさせ方は書いていませんが、 こんなに立派に成長した子を、合格させられな … 続きを読む →...
  2. 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。  成功者に共通しているのは、時間に対する意識が高いことだと思います。 とくにスティーブ・ジョブズ氏は、鋭い時間の観念の持ち主であることで有名ですが、 スティーブ・ジョブズ氏もそうですし、 大成功を収めた方々で、時間を大切 … 続きを読む →...
  3. 『「うつ」は食べ物が原因だった!』溝口徹医師 著。 食べ物は心に大きく影響。 精神的に不安になったら「食」で改善する、本。   人間は頭のなかで、「事件」を作る動物だと聞いたことがあります。 本当に事件の起こっているときは、それを頭に浮かべますが、 全く事件が起きていなくても、頭の中で、事件を作る。 小さな小さなことを、大げさに考えすぎたり、 … 続きを読む →...
  4. 『女性のための「逆ギレ」のすすめ』斎藤一人 舛岡はなゑ 著。 嫌なことは、我慢しないでスカッと生きる。 怒ってもよい! 怒れるようになる幸せへの道。  斎藤一人さんと、舛岡はなゑさんの書いた本のタイトル、 『女性のための「逆ギレ」のすすめ』  まさか、納税額日本一お金持ちの斎藤一人さんから、 「逆ギレ」を勧められるとは。(笑) もう、若者じゃないんですけど。(笑)   … 続きを読む →...
  5. 人間関係。人に親切にしたつもりが、微妙な空気になるワケ、が分かるかも。 『プロカウンセラーの聞く技術 話す技術』マルコ社  親切にすると、人から好かれる。 それがどうも、そうだとは限らないようです。  私もどちらかというと、ただ何となく人に親切にするといい、という思い込みを持っていましたが、 ある程度の年齢になったり、経験を積むと、 途中で … 続きを読む →...
  6. 『神・時間術』樺沢紫苑著。 「努力、や、根性、もっと頑張れ!」ではない、時間術のベストセラー本。 「我慢」ではなく「時間を科学的に2倍にする」今までに書かれていなかった時間術。 時間を二次元で考える。 『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』 読みました。 書店の売り上げランキング上位として並んで展示されていた一冊。  さてこの本、なんとその時間にできる仕事量を「二次元」で考える。 時間を二次元? とだけい … 続きを読む →...
  7. 『シンプルに生きる』 ドミニック・ローホー著。 思考から生き方を変えられる本。  私はミニマリスト(最小限主義者)ではありませんが、ドミニック・ローホーさんの本は好きです。 今回は『シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう 』を読みました。 以前の記事、『『「限りなく少なく」豊かに生き … 続きを読む →...
  8. 『あなたのために―いのちを支えるスープ 』 辰巳芳子著  奥深く上級者向け。本物の食を追求したい方に。  心にも体にも良い、本当に滋養のあるお料理を作りたい。 年齢も上がってくると、そういうことを考えます。 家族が毎日食べる料理をまかされ、 何か体調の変化を感じたり、疲れていたり、すると、 もし、栄養を考えた本当に身体に良 … 続きを読む →...
  9. 『成功力』 斎藤一人著。 誰にも遠慮しなくて良いんだ、と分かると、人は変わる。  もう誰にも遠慮しなくて良い、と気づいたときから人は変わる。 よく小さい子とゲームをしたとき、ワザと負けて、勝たせてあげたりする。 こういうことを、大人になっても、人はたまに、無意識で誰かにする。 結婚式で、花嫁さんとか … 続きを読む →...
  10. 『段取り力』 齋藤孝著。 「うまくいく人」はここがちがう。   テレビにもよく出演されている明治大学文学部教授 斎藤孝先生の、とても為になる素晴らしい本でした。 なぜ、普通の?「段取りのノウハウ本」では段取り力が身に付かないか、分かります。 この本と、いわゆる「段取りのノウハウ本 … 続きを読む →...
カテゴリー: 健康, 本 | タグ: 体に良いお茶, 体に良い飲み物, 生姜ココア 効果 口コミ, 生姜ココア 口コミ, 生姜ココア 評判

投稿ナビゲーション

← 古い投稿






カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

最近の投稿

  • [20/05/16] 新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。
  • [19/06/24] 人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。
  • [19/06/08] 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 
  • [19/06/06] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。
  • [19/05/25] 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。
  • [19/05/15] 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。
  • [19/05/13] 全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。
  • [19/05/09] 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 
  • [19/03/20] 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  
  • [19/03/18] 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。
  • [19/03/18] 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。
  • [19/03/11] 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。
  • [19/03/07] 夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。
  • [19/02/23] 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。
  • [19/02/15] 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。
  • [19/02/15] 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。
  • [19/02/08] 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
  • [19/02/07] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。 「床にモノを置かないルール」で、床一面がキレイ。 後戻りしない段取りで次に進む。
  • [18/12/04] 「家事に、時間がかかる理由」。 サザエさんに学ぶ、原因と対策。
  • [18/12/01] 超カンタン家計簿。まず、いくら黒字赤字なのか、キチンと数字で知っておく。

カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

 

 

プライバシーポリシー

©2023 - 私の主婦日和  - Weaver Xtreme Theme
↑
Translate »