↓
 

私の主婦日和 

私の主婦日和 
  • ホーム
  • 「子供」
  • 「本」
  • 「食」
  • 「幸せ・メンタル」
  • 「片づけ・掃除」
  • 「家計」
  • サイトマップ
  • メール
  • 免責事項
ホーム - ページ 3 << 1 2 3 4 5 … 64 65 >>




こちらにもブログ書いてます。『私の魔法研究ブログ』

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。

私の主婦日和  投稿日:2019年3月18日 作成者: 主婦2019年6月11日

 NHK番組「ためしてガッテン」で以前、「「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良の原因スペシャル』を放送していました。
(外部リンク ためしてガッテン『だるさ スタミナ切れ 乾燥肌・・・体調不良の原因判明SP』のページ)

その『「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良』の原因、言われているのが、

「鉄分の不足」。

以前は、鉄のヤカンや鍋など、鉄の調理器具で料理し、そこから摂取できていた鉄分が、
近年あまり使われなくなったことで、
日本人の鉄分摂取量がこの40年で半分近くにまで減ってしまったこと。

鉄分不足から貧血になって、
だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…などの体調不良を招いているという情報で、

あなたのその体調不良は、貧血からきているかも、てきな内容でした。

 で、その解決策として紹介されていたのが、「鉄玉子」。

鉄玉子は、南部鉄器を卵状の形にした鉄の塊ですが、
(鉄玉子でなくてもかまいません、調理用の「鉄の塊」が良いようです。)

高価な鉄の調理器具を買わなくても、
ただの?鉄の塊から、鉄分が摂取できるので、お値段的にも、手間てきにも、助かると思いました。

 以前の記事。『うつ、パニック障害、自律神経、発達障害…、心が不安になったらこのユーチューブ。 お医者さんの話はやはり、本物の輝き。』で紹介した、
「完全復職率9割の医師が教える うつが治る食べ方、考え方、すごし方」という本でも、著者の廣瀬久益医師は、「隠れ鉄欠乏」はウツの原因にもなると書いていらっしゃいました。
(鉄玉子などを入れて摂取するということは書いていません。)

『完全復職率9割の医師が教える うつが治る食べ方、考え方、すごし方 』

 

 また、発達障害にも鉄分摂取がいいと聞いたことがありました。

『食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)』

 体も心も、体調不良があれば、まず食事。
栄養をを見直してみることが、解決への第一歩。

いろいろ聞いていくと、「鉄分、最強!」みたいな気になります。(笑)

ちなみに我が家は、ナスなどのお漬物の色止めにつかう鉄の塊があったので、
それを使っています。
(茄子の形を平らにしてスプーン状にした鉄の塊なのですが、
熱い状態で鍋から取り出すときに、オタマで取っても滑らず、使いやすいです。)

 ただ「鉄」は扱いに注意が必要で、
錆びやすいので、水に入れっぱなしにしない。
お湯が沸いたら早めに取り出して、乾いた布で拭いて水分を残さない。
洗剤でゴシゴシこすらない。
など、錆びに気をつけて取り扱うことが必要です。

 鉄を入れてお湯を沸かしたとき、
お湯が赤茶けた色をしていたので、驚きましたが、
そういうものらしく、
赤茶色がでて鉄が溶けだしているのが分かる、と喜んで書いているブログを発見して、
そうなんだ、と思いました。(笑)

これで紅茶を入れると全く気にならず、飲めました。

お味噌汁も、炊飯も、煮物を作るときなどにも使え、
お湯を沸かす料理に広く使え、
より多く、鉄分を摂取することが可能。

我が家もお味噌汁を作るときに入れて使うようにしています。

誰にでも出来る手軽な方法ですが、
これで栄養がついて元気になるなら最高。

それぞれ個人の身体の体質や、病気や、薬を飲んでいる等、違うので、
一概に全員に良いとはいえませんが、

我が家にとっては体に良さそうなので、少し続けてみたいと思いました。

南部鉄 ザ・鉄玉子(1コ入)

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
 

もっと読む :

  1. 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。    茹でてから使う野菜は多くありますが、 (ジャガイモ、人参、ブロッコリーなどなど) 料理をするときに、あらかじめこれらの野菜が茹でてあるとラクで、あっという間に完成。 そこで、茹でた状態で売っている野菜パック等もあります … 続きを読む →...
  2. 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。  工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。  食事前に、やることが集中する。 (分散したい。)  この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、 「作りおき」だったりするのですが、 「作りおき」も … 続きを読む →...
  3. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  4. 料理レシピ本を買って、欲しかったのはレシピではなかった、と気づきました。 毎日をラクにするためのレシピ本。  毎日の食卓。 本屋さんにあふれる料理レシピ本。 我が家にも、これでもかっ、と思うほどあるわけですが、(笑) 何冊も何冊も積み重なっても、また買ってしまうのは、 どこか物足りない気持ちが残って、また新しい本に次々に目移り … 続きを読む →...
  5. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  6. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  7. 料理の労働を「貯める」。 時間のある時の自分が、 時間に余裕のない、忙しい時の自分を助ける。  「お金」は、労働の対価を「貯めて」おける、優秀なツールで、 若いころ働いた「労働の対価」を「お金」にして貯めておけることで、老後を安心して暮らせます。  これができないと、「今働いた分」を貯めておけずに、「すぐ使う」こ … 続きを読む →...
  8. 「魔法使いの台所」婦人之友社。 食生活、何をどれくらい食べたらいいのか? 目安の分量。  何をどれくらい食べたらいいのか? は、色々なところでそれぞれの基準を出しているので正解もまたそれぞれ、といったところなのですが、 私は、主婦の友の会の家事家計講習会で聞いた、食品の目安量がとても分かり易かったです。 栄 … 続きを読む →...
  9. 栄養「毎日食べる食材」を決めておく。 お勧め食材を書いている医師の本。『みるみる免疫力がアップする食べ物』石原結實 著 『40歳からは食べ方を変えなさい!』済陽高穂 著。  家庭を持って一家の主婦。 お母さんになると、毎日の食事支度は大切です。 自分の作る料理に、家族全員の健康がかかっている。 (重すぎる(笑)) でも、栄養を一つ一つの食材について考え本格的に…、と始めると、のっけからハー … 続きを読む →...
  10. 医師に学ぶ、健康な食生活。「精米しすぎないお米」。  主婦、母になったら、「何をどう食べるか」家族の健康、栄養を考えます。 この答えの明確なところが、実はなかなか見つからない。  健康のために、玄米菜食や粗食がいいかと思えば、 お肉も大切という注意喚起があり、  朝食は食 … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所

忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。

私の主婦日和  投稿日:2019年3月11日 作成者: 主婦2019年6月11日

 工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。

 食事前に、やることが集中する。
(分散したい。)

 この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、
「作りおき」だったりするのですが、
「作りおき」も、一品完成させて作るのに時間がかかったりします。

で、最近、主婦雑誌などでも注目なのが、
洗いおきや、「切りおき」「半調理」だそうです。

作業のうちの一、二手間だけでも先にしておくことで、
先手仕事をする時も、「作りおき」を作る(完成させる)より、すぐできてスピーディー。
さらに「半調理」しておくと、
あとから、その時食べたいものにアレンジできて、
調理をするときの手間も、時間も、あっという間。

「この一手間だけやっておく」のは、短い時間できるので、気持ちも楽になり着手しやすく、
あとから使う時も大変便利です。

キャベツの千切りや、サラダ用の野菜の「切りおき」の一手間も便利ですが、

調理をするときに、私が個人的にちょっと手間だな、と思ってしまうジャガイモ。
(もう本当に、個人的な感覚ですが。(笑))

この、ジャガイモを「まとめて洗っておく」ことだけの一手間でも、先手仕事をしておくとラク、
さらに皮のまま茹でて(半調理品にして)おいても、すごくラクです。

ジャガイモは、
一週間に家族で何個使うか、決めておくと、毎週あまり考えずに洗う作業ができて、苦になりません。
(目安は1週間一人分350gほどだと聞いたことがあります。だいたい、中小サイズで4個、などと、一度計って感覚をつかんでおくと便利です。)

洗ってあるだけでも、後日の作業はラクになりますが、
洗った後、皮つきのそのまま鍋に入れて、水と一緒に火にかけて沸かし、沸騰してから10分ほど茹でたら鍋ごと新聞紙とバスタオルにくるんで放置しておくと、
お湯が冷める間に火が通り、
茹で上がった状態に。
(保温調理)
その状態で皮をむけば、皮むきもあっという間。

お料理にジャガイモは、用途が広く、様々な料理に使えるため、お助けアイテムですが、
皮をむくのが手間、と思ってました。
(私だけ?(笑))

生のジャガイモの皮をむいてそのまま置いておくと、赤茶けて変色したり、乾燥して、
切りおきが難しいのですが、
サッとゆでておくことで半調理品になり、
冷蔵庫で保存でき、使いたいときに使って、
日々の夕食前の手間を大きく省きます。

 実践としては、例えば家族で、一週間に中サイズのジャガイモを何個食べる、などと決め、
これを、週1度まとめて洗います。
さらに、週2回ぐらい、一回につき何個を茹でる(週1回まとめて洗った数の半分)。
と決めておいて、まとめて茹ですると、
毎日の調理に、この茹で上がった料理を、必要な分ずつ使うことができ、
手間と時間を短縮することができるうえ、
この茹でる数を減らすことで、糖質ダイエットも苦なくできると思います。

 ということで、時間のない時を助ける、「洗いおき」や「切りおき」、「半調理」。
ジャガイモを洗っておく、という一手間だけでも、
乾かしておけば傷みづらく、調理の時に便利で、
調理時間も、短縮され、手間なくすぐに豊かな食卓になると思います。

 

 

もっと読む :

  1. 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。    茹でてから使う野菜は多くありますが、 (ジャガイモ、人参、ブロッコリーなどなど) 料理をするときに、あらかじめこれらの野菜が茹でてあるとラクで、あっという間に完成。 そこで、茹でた状態で売っている野菜パック等もあります … 続きを読む →...
  2. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  3. 料理レシピ本を買って、欲しかったのはレシピではなかった、と気づきました。 毎日をラクにするためのレシピ本。  毎日の食卓。 本屋さんにあふれる料理レシピ本。 我が家にも、これでもかっ、と思うほどあるわけですが、(笑) 何冊も何冊も積み重なっても、また買ってしまうのは、 どこか物足りない気持ちが残って、また新しい本に次々に目移り … 続きを読む →...
  4. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  5. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  6. 料理の労働を「貯める」。 時間のある時の自分が、 時間に余裕のない、忙しい時の自分を助ける。  「お金」は、労働の対価を「貯めて」おける、優秀なツールで、 若いころ働いた「労働の対価」を「お金」にして貯めておけることで、老後を安心して暮らせます。  これができないと、「今働いた分」を貯めておけずに、「すぐ使う」こ … 続きを読む →...
  7. 「魔法使いの台所」婦人之友社。 食生活、何をどれくらい食べたらいいのか? 目安の分量。  何をどれくらい食べたらいいのか? は、色々なところでそれぞれの基準を出しているので正解もまたそれぞれ、といったところなのですが、 私は、主婦の友の会の家事家計講習会で聞いた、食品の目安量がとても分かり易かったです。 栄 … 続きを読む →...
  8. 栄養「毎日食べる食材」を決めておく。 お勧め食材を書いている医師の本。『みるみる免疫力がアップする食べ物』石原結實 著 『40歳からは食べ方を変えなさい!』済陽高穂 著。  家庭を持って一家の主婦。 お母さんになると、毎日の食事支度は大切です。 自分の作る料理に、家族全員の健康がかかっている。 (重すぎる(笑)) でも、栄養を一つ一つの食材について考え本格的に…、と始めると、のっけからハー … 続きを読む →...
  9. NHKあさイチ。「おたま」は楕円形がおススメ。  NHK朝の情報番組「あさイチ」。 今日の特集は、「おたま」。(平成30年2月6日) 「楕円形」(オーバル型)がおススメだそうです。  お椀に注ぎやすく、お鍋からも、すくい易い。 (楕円形の横から注ぐと、注ぎ口が狭く、お … 続きを読む →...
  10. 具だくさんのお味噌汁。 『一汁一菜でよいという提案』土井善晴 著。   毎日何を食べるかは、健康にとても大切ですが、 現実に、何を食べれば健康で、元氣いっぱい、幸せに暮らせるのか? は、 今いち分かりづらく、 医学博士の先生方の本でも、「朝食をしっかり食べよう」と書いてあるものもあれば、「 … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所

夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。

私の主婦日和  投稿日:2019年3月7日 作成者: 主婦2019年6月11日

 主婦が仕事に出て働くと、大切なのは家事との両立。

 仕事が忙しくなって時間も少なくなり、
家でのご飯の作りがテキトウになって、

買ってきたお惣菜を食べる日が続いてしまい、
「お寿司」を買っても、
子供に喜ばれなくなったことがありました。
(「また総菜?」みたいな。)

 プロのお惣菜やさんには負けそうな私の料理でも、

子供はお母さんの料理が食べたい。
(本気? って感じですが。(笑))

 そんな時、超時間がない時には、何を作って出せばよいか?
あらかじめ考えておくとラクです。

 

ということで、今日のお助けメニュー。

作りおきも、切りおきも使い果たし、本当に何もない!

なにも準備していない!

 夕食の時間せまる。

すぐ食べたい!と待つ子供達。 そんな時、

本当に楽な一品。

これで、ごはん完成。
(これこそ、本気? って感じです。(笑))

 

3分で完成? 『カレーチャーハン』。

☆「材料」

・ ひき肉

・ 冷凍ミックスベジタブル

・ カレーの素など
(カレー粉や、カレールーでもできますが、ドライカレーの素などがあると早いです(今回はドライカレーの元ではありませんが、カレー粉「カレーの王子様」(顆粒)を使用)

・ ご飯

 

☆「作り方」

ひき肉を炒める、冷凍ミックスベジタブルを入れて炒める、そこにカレー粉を入れる。
(この時点でカレーを入れておくと、ご飯と混ぜた時、具と同時に絡みやすくて、完成が早い)
ご飯を入れて炒めて、完成。
(ご飯は冷めていたら、レンジで温かくして入れると、早いです)。

 

 あっという間の完成で、子供も満足なメニュー。
美味しかったです。

最速で作るため、材料も最低限のシンプルなものにしましたが、
栄養を考えて足したい方は、キノコや玉ネギのみじん切り、ピーマンなどの野菜を入れると体に良いメニューになると思います。

冷凍のキノコや、玉ねぎのみじん切り、青菜などがあれば、すぐ調理できます。
(こちらの記事 『冷凍野菜で時短のお味噌汁。』)

ニンニク、ショウガなどをきかせてもお好みで。
(冷凍したものがあればそれを使っても早いですし、チューブのものでも出来ます。)

余ったら、タッパーに入れて冷蔵しても、冷凍してもイケます。

 付け合わせに、野菜をザクザク切ったサラダや、福神漬けがあると、

まるで、ちゃんと用意したメニューふう。(笑)

 カップスープにお湯を注いでつけると、

まるで、喫茶店のランチふうです。(笑)

 今回私はちょっと真面目に? キンピラごぼうを添えました。

やはり、これだけでは野菜が不足しているので、
できればそこを補ってあげるといいかと思います。

 

もっと読む :

  1. 栄養「毎日食べる食材」を決めておく。 お勧め食材を書いている医師の本。『みるみる免疫力がアップする食べ物』石原結實 著 『40歳からは食べ方を変えなさい!』済陽高穂 著。  家庭を持って一家の主婦。 お母さんになると、毎日の食事支度は大切です。 自分の作る料理に、家族全員の健康がかかっている。 (重すぎる(笑)) でも、栄養を一つ一つの食材について考え本格的に…、と始めると、のっけからハー … 続きを読む →...
  2. 久原本家『茅乃舎 だし』 いただいてみました。 個人的感想  本屋さんで、たまたま見つけた、久原本家『茅乃舎 だし』を使った料理レシピ本を立ち読みし、 (全品、茅乃舎だしを使った、身近で美味しそうな料理ばかりが載っているレシピ本) テレビでもよく宣伝している『久原本家 茅乃舎 だ … 続きを読む →...
  3. 家事のスピードアップ。 15分タイマーで把握する。  家事のスピードアップ。 家事は、遅くなればなるほど、やる気もダウン。 出来る人の家事はいつも、気がつけば終わっている、と感じるほど早い。  家事のスピードをあげる時短の記事はネット上でも多いのですが、 そのいろいろなア … 続きを読む →...
  4. 顧客満足度、「最優秀賞」受賞。 ポピーの幼児教材はひと月税込みで、980円。 将来に向け「教育費」をおさえながら、高得点を狙える「ポピー」。  家計簿をつけると明確。   子供の教育費。 年齢が上がるにつれ切実になり、なかなか「余裕」では済まされないことが多いです。  私は家計簿をつけていますが、子供を育てるためにかかるお金「教育費」。 教育費は学校や塾の費用だけでなく、、 ゲームや友達 … 続きを読む →...
  5. 片づけの先にある「したいこと」、それを考えて片づける。 片付けに「目的」をつくること。  明日、人が来る。 そんな時、 あっという間に片づいていく、部屋。 私も経験ありますが。(笑) いやいや普段からやろうよ、という話です。(笑)  部屋を片付けたい、キレイな家に住みたい、と思う方は多いと思いますが、 そこ … 続きを読む →...
カテゴリー: 忙しい時の、時短メニュー。

『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。

私の主婦日和  投稿日:2019年2月23日 作成者: 主婦2019年6月11日

 成功者に共通しているのは、時間に対する意識が高いことだと思います。

とくにスティーブ・ジョブズ氏は、鋭い時間の観念の持ち主であることで有名ですが、

スティーブ・ジョブズ氏もそうですし、
大成功を収めた方々で、時間を大切にしない方はいらっしゃらない。

ほぼ全員が、スピード感をもって、先取りの仕事をしていて、
日本一の高納税額者の斎藤一人さんも数年先の仕事まで、もう終わらせている、ということをおっしゃっていた記憶があります。

『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥 著。 を読むと、

時間の無駄を省き、それをいかに有効に使うか、
そこが成功のカギになっていることが分かりやすく書いていました。

 仕事、勉強、家事、なんでも共通だと思いますが、

「成功は、いかに時間を有効に使ったか? 無駄を省いたか?」

 その仕事を、3ヶ月でするのか? 1日でするのか?

10時間かけるのか? 1時間で終わらせるのか?

この時間が短いほど多くの仕事をこなすことができ、
ただ、それだけではなく、仕事に完璧性を求める姿勢が必要ですが、

「完璧」にするのは、時間があるから完璧に出来るというものではなく、

時間がなくても完璧にする、その意識の持ちよう。
細部のクオリティにまでこだわって、最高のものを作り上げようとする姿勢で臨む、

その意識の高さ、工夫があるかどうかで、全てが決まる、ということでした。

 なんでも、時間とお金をかければ上手くいくものではなく、
その制約があるからこそ成功する。

 

 スティーブ・ジョブズ氏のことを書いた自己啓発本や、仕事のノウハウの本は数々あり、
この本もその一冊で、奇をてらった特別感があるわけではないのですが、

20世紀を代表する偉人、アップル社創業者で元CEOの、スティーブ・ジョブズ氏の仕事術が、
第三者の視点から分かりやすく書いてあり、
本人が伝える熱のある本とはまた違い、
もっと冷静に、要点が読める印象の本です。

マンガっぽい挿絵もつけて解説していて、親しみやすく、分かりやすく、

アツくて堅い感じの自己啓発本、というより、仕事術のノウハウ本。
要点をまとめつつソフトな印象でした。

 人生は、何かをするには短く、
無駄な時間を過ごしているヒマはない、スピードこそ、すごい成果をあげるための仕事術、という内容が大きなところなのですが、

人が、3ヶ月かかる、と言うと、
「一晩でできないか?」と言い放つ、並外れたスピード感、

人が不可能だと考えることも、実は不可能ではなく、しようとしていないだけ。
工夫次第で出来る。
と捉える感覚は、大成功者には必要なことなのかも。

 どうすれば出来るか、をまず自分で考え、

そして、本当にしてしまう。
(自分がするだけでなく、人にもさせてしまう。)

その実行力、方法など、

成功するためには、本から多くを学ぶ必要がある、と感じさせる本でした。

 この仕事には、だいたい6ヶ月かかる、とか、3ヶ月かかるなど、
人は仕事内容をこなせる期間を見積もりますが、
それはあくまでも思い込みで、
本当にその期間かけなければ出来ないのか? を考える必要があります。

その、人の感覚とジョブズ氏の感覚の違い。
やろう、という強い意志を持つと、本当にまだまだできるのだと感じました。

スティーブ・ジョブズ氏は、時間は命であり、神のスピードと言われるくらいのスピードと、
完璧さを求める方だったそうです。

 毎朝、鏡に向かい、
「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか」「今日が人生最後の日でも本当にそれをするのか?」
そう、日々自分に問いかけることがジョブス氏の日課だったそうですが、

「スピード、パーフェクト、段取り、アイデア、人を動かす」、

ジョブズ氏のストイックで、どこまでも上を目指す仕事術のノウハウに目が覚める本だと思いました。

スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす神のスピード仕事術

posted with ヨメレバ
桑原 晃弥 笠倉出版社 2018年12月20日
楽天ブックス
Amazon

もっと読む :

  1. 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』 著者は医学博士の平柳要先生。  血液サラサラ食材で、血圧も下がったり、 糖尿病を予防し、認知症やガンも抑えられたり、 脂質異常症を予防することで心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけたり、効果 … 続きを読む →...
  2. 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。  以前の私は、専業主婦の時間割も、 6:00~ 朝食、弁当作り、子供の世話 7:30〜 洗濯、掃除 というような、タイムスケジュール表を組み、これだけで管理しようと思っていました。 ビジネスマンや学生向けの、時間管理の本 … 続きを読む →...
  3. 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。  工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。  食事前に、やることが集中する。 (分散したい。)  この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、 「作りおき」だったりするのですが、 「作りおき」も … 続きを読む →...
  4. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  5. 『「うつ」は食べ物が原因だった!』溝口徹医師 著。 食べ物は心に大きく影響。 精神的に不安になったら「食」で改善する、本。   人間は頭のなかで、「事件」を作る動物だと聞いたことがあります。 本当に事件の起こっているときは、それを頭に浮かべますが、 全く事件が起きていなくても、頭の中で、事件を作る。 小さな小さなことを、大げさに考えすぎたり、 … 続きを読む →...
  6. 時間の使い方。「今も「片づけなきゃ」と思い続けている所がある」、なら、読むべき? 超速時間術の本。 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか?」 中島 聡 著。   今、お部屋は片づいていますか? 仕事は終わっていますか? もしかして、「やらなきゃ」と思っているなら、読んだ方がいいかも。  この本は、家事を「終わらせる」本であり、仕事を「終わらせる」本であり、 そして、優秀な仕事を … 続きを読む →...
  7. 『ダントツになりたいなら、「たったひとつの確実な技術」を教えよう』 エリック・ベルランド・ラーセン著 山口真由監修。 ノルウェー国民の30人に1人が読んだ記録的ベストセラー 『ダントツになりたいなら、「たったひとつの確実な技術」を教えよう――あなたの実力を全開にするレッスン 』 エリック・ベルランド・ラーセン著、 山口真由監修、 鹿田昌美訳    「プロのメンタルトレーナー」にメン … 続きを読む →...
  8. 片づけは、「カタをつける」。 「オトシまえ」をつける。  片付けは、「カタをつける」という作業だそうです。 これ、「オトシまえをつける」てきなことらしいのですが、 作業やモノ、一つ一つにカタをつけていく。  そんな、任侠映画にでてきそうな、お片づけ。 そんなコワイことだったん … 続きを読む →...
  9. 『仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』 37のコツで、もう大丈夫! 司馬理英子医師 著。 発達障害さんの、片付ける方法。   「お片づけ」本のベストセラー、 『人生がときめく片づけの魔法』の著者、近藤麻理恵さんは、アメリカの雑誌TIMEの「世界で最も影響力のある100人」に選ばれています。  さて、なぜ?こんなに「お片づけ」の本が売れているの … 続きを読む →...
  10. 認知症予防の第一人者が教える『脳にいいこと事典』医学博士 白澤卓二先生監修。 とても読みやすく、過ごし方や食べ方がよく分かる本。  認知症予防の第一人者が教える『脳にいいこと事典』買いました。  え~…、そんなことが気になる、お年頃。(笑) で、これが本当に分かりやすく、どう生活すればいいのかという基本的なことが、 なぜ、そうしなければいけないのか … 続きを読む →...
カテゴリー: 本

認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。

私の主婦日和  投稿日:2019年2月15日 作成者: 主婦2019年6月11日

 ココナツオイルは人気のある食材で、ブームもあり、食べている方も多いです。

ただ、「認知症に、ココナツオイル」、
と聞くと、なんだか少し、本当かな? の雰囲気ですが、

でも、これがちゃんと、医師から発信の情報でした。

『米国の小児科医、メアリー・T・ニューポート医師が著した「アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能(SBクリエイティブ)」という本でした。』がココナツオイルが広まるきっかけになったとのこと。
(こちらのサイトに書いていました。「認知症ねっと」のサイト『今野先生コラム「食事で認知症予防」第2回:ココナッツオイルと中鎖脂肪酸と認知症』)

 ニューポート医師はご主人が若年性アルツハイマー病にかかり、
なんとか症状の進行を食い止めようとココナッツオイルを試したところ驚くほど改善したということだそうです。

 また日本でも、認知症予防で有名な白澤卓二医師が、ココナツオイルが良いという本を出版されていました。

『認知症にはココナッツオイルが効く』 白澤卓二医師 著.

 記憶力アップに効果のありそうなココナツオイル。
さっそく試してみたいと思っていたところ、なんと近所のスーパーで売っていました。

『有機エキストラバージンココナッツオイル』

え? こんなに上手い話が? と思ったのですが、(笑)

今、美容や健康にも、ココナツオイルは多くの方が注目する食材で、かなり手に入りやすい食材となっているようです。

私もさっそく飲み物に入れて使い始めました。
個人的感想では甘い物が抑えられ、いい気がします。
(使い始めで効果のほどを立証するというまで長期間使っていません。)

正直、個人的にココナッツの味が好きなので、
他人より飲みやすく飲んでいる気がしますが、
入れすぎると、そこは「オイル」。
くどい感じがするので、控えめに使っています。

美容にも良いと言われ、モデルのミランダカーさんやセレブの皆さんも絶賛愛飲中だそうですが、
(ミランダカーさんは、認知症ではなく、美容系の目的で愛飲中)
飲み過ぎるとやはり良くない面もあるので、
(デメリットとしては、アレルギーや体に合わない人に不向き、
ダイエットに効果的だそうですが、ある程度のカロリーはあること、
体を冷やす作用もあるようです)
少量から飲んでみて、合えば適量使ってみるのもいいかもしれません。

 

ブラウンシュガーファースト 有機エキストラバージンココナッツオイル(180g)

posted with カエレバ
 
楽天市場
Amazon
 

 

もっと読む :

  1. 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。  工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。  食事前に、やることが集中する。 (分散したい。)  この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、 「作りおき」だったりするのですが、 「作りおき」も … 続きを読む →...
  2. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  3. 料理レシピ本を買って、欲しかったのはレシピではなかった、と気づきました。 毎日をラクにするためのレシピ本。  毎日の食卓。 本屋さんにあふれる料理レシピ本。 我が家にも、これでもかっ、と思うほどあるわけですが、(笑) 何冊も何冊も積み重なっても、また買ってしまうのは、 どこか物足りない気持ちが残って、また新しい本に次々に目移り … 続きを読む →...
  4. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  5. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  6. 「魔法使いの台所」婦人之友社。 食生活、何をどれくらい食べたらいいのか? 目安の分量。  何をどれくらい食べたらいいのか? は、色々なところでそれぞれの基準を出しているので正解もまたそれぞれ、といったところなのですが、 私は、主婦の友の会の家事家計講習会で聞いた、食品の目安量がとても分かり易かったです。 栄 … 続きを読む →...
  7. 栄養「毎日食べる食材」を決めておく。 お勧め食材を書いている医師の本。『みるみる免疫力がアップする食べ物』石原結實 著 『40歳からは食べ方を変えなさい!』済陽高穂 著。  家庭を持って一家の主婦。 お母さんになると、毎日の食事支度は大切です。 自分の作る料理に、家族全員の健康がかかっている。 (重すぎる(笑)) でも、栄養を一つ一つの食材について考え本格的に…、と始めると、のっけからハー … 続きを読む →...
  8. 『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき 』。 「伝説の家政婦」に学ぶ、プロの作りおき料理レシピ本。  「伝説の家政婦」って、なんとも魅力的な言葉です。 『予約がとれない伝説の家政婦が教える魔法の作りおき (別冊すてきな奥さん)』 そして「魔法の作りおき」も魅力的な言葉。 本屋さんで平積みになっていたのを見つけ思わず手に … 続きを読む →...
  9. 具だくさんのお味噌汁。 『一汁一菜でよいという提案』土井善晴 著。   毎日何を食べるかは、健康にとても大切ですが、 現実に、何を食べれば健康で、元氣いっぱい、幸せに暮らせるのか? は、 今いち分かりづらく、 医学博士の先生方の本でも、「朝食をしっかり食べよう」と書いてあるものもあれば、「 … 続きを読む →...
  10. 糖質ダイエット食べて痩せる 金スマ 「作りおきダイエット」③。 後半。 11品目から16品までのレシピ(全16品)。 (全③記事中の③) ローストビーフ、から揚げ、など。  前回記事、 『金スマ 「作りおきダイエット」②。 前半 10品目までのレシピ(全16品)。 体重過程。 (全③記事中の②)』 の続きです。  一週間に一度、作りおき料理の14品作り上げ、 あとは、これを一週間、朝、昼、 … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →






カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

最近の投稿

  • [20/05/16] 新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。
  • [19/06/24] 人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。
  • [19/06/08] 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 
  • [19/06/06] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。
  • [19/05/25] 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。
  • [19/05/15] 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。
  • [19/05/13] 全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。
  • [19/05/09] 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 
  • [19/03/20] 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  
  • [19/03/18] 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。
  • [19/03/18] 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。
  • [19/03/11] 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。
  • [19/03/07] 夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。
  • [19/02/23] 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。
  • [19/02/15] 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。
  • [19/02/15] 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。
  • [19/02/08] 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
  • [19/02/07] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。 「床にモノを置かないルール」で、床一面がキレイ。 後戻りしない段取りで次に進む。
  • [18/12/04] 「家事に、時間がかかる理由」。 サザエさんに学ぶ、原因と対策。
  • [18/12/01] 超カンタン家計簿。まず、いくら黒字赤字なのか、キチンと数字で知っておく。

カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

 

 

プライバシーポリシー

©2023 - 私の主婦日和  - Weaver Xtreme Theme
↑
Translate »