↓
 

私の主婦日和 

私の主婦日和 
  • ホーム
  • 「子供」
  • 「本」
  • 「食」
  • 「幸せ・メンタル」
  • 「片づけ・掃除」
  • 「家計」
  • サイトマップ
  • メール
  • 免責事項
ホーム - ページ 2 << 1 2 3 4 … 64 65 >>




こちらにもブログ書いてます。『私の魔法研究ブログ』

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。

私の主婦日和  投稿日:2019年5月15日 作成者: 主婦2019年6月10日

 以前の私は、専業主婦の時間割も、

6:00~ 朝食、弁当作り、子供の世話
7:30〜 洗濯、掃除

というような、タイムスケジュール表を組み、これだけで管理しようと思っていました。

ビジネスマンや学生向けの、時間管理の本を読み、効率よく組み立て、
考えた時間管理を…、と思っていたのですが、

 でも、これで上手くいくのが、なんとなく、午前中ぐらいまで。
家族のいる時間や、休日に崩れ、
予定通りに進まないことも多く、

これは平日のスケジュール表で、休日はもっと自由にする、と割り切ってみるも、

平日も今イチ、時間割に合わせられないときを感じていたり、
することのヌケモレがでて、上手くいく日もあれば、いかない日もある、
いや、むしろ上手くいかない日も多いのですが、
それは、全て私のミス、というように思い、

時間を効率的に使って、有意義な人生を過ごしたい、
でも、なかなか思う通りにいかない。

そんな時に出会ったのが、朝倉ユキさんの、

『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』という本。

 主婦には主婦仕事の特徴をとらえた、手帳術や時間管理術が必要なのだと、
感激した一冊になりました。

2012年出版なので年数は経っているのですが、
あな吉(浅倉ユキ)さんの手帳は、2019年現在でも人気があります。

 ”夫からはヒマと思われているけど、毎日忙しい。でもそれを言うと「俺のほうが忙しいよ!」と返されて何かフに落ちない。”

でも、手帳を持つと、
“どんなに忙しいか、フセンを見せればひと目で伝わる。”

 と、書いていて、
そうか! 主婦って忙しかったんだ!

と、ちょっと目からウロコ。

みんな?から「(専業主婦って)ヒマでしょ?」、という目で見られることも多くて、
自分でもヒマなハズなのに、出来ない日があるのはなぜ?
と思っていました…。

でも、「今日はどこで何がある」というメインイベントや、
「家族の食事と洗濯掃除」みたいな基本的な仕事の他にも、

毎日の食材の買い出しから、足りないティッシュ、ペーパー類に始まり医薬品、衣料品、文房具、家中の小物から学校で使うモノまで、
主人と子供達、家族全員に必要なモノを把握して、その都度、買いに行ったり、
誰かの世話や面倒をみるって、予定帳に書き込めないほどの細かな仕事がたくさんあり、
それをフセンに一つ一つ書きだしてみると、
主婦のすることは、けっこうあり、それなりに時間がかかります。

 

 ”忙しいはずなのに、カレンダーはスカスカ”

(そう! たしかに主婦仕事は、「どこへ行く」というイベント「以外」の、細々した仕事でいっぱい。)

いつも何かに追われ、何かやり忘れているのではないかと不安に思い、焦りを感じるようになる。
それが主婦の仕事。

こまごま、あれこれしなければならないことが沢山あるため、
結果、あれをやり忘れた、
これが抜けていた、
となりやすいのが主婦の仕事。

と、いうようなことが書いてあり、

おぉ、まさに!

これを頭の中で全部覚えるなんて、そもそも難題!

と教えてもらって、「そうだったんだ!」と納得してフに落ちた感じ。

 それを、あな吉さんは、フセンで整理して、見える化。

このように手帳をつけたら、キチンと整理できて、効率的に動けるようになり、ラクですよ。

という素晴らしい手帳術が書かれていました。

『あな吉手帳術 公式サイト』もありました。

 

いつも何か、やり忘れた気がしていても当然。
“覚えているつもりでも、脳はどんどん忘れていくもの”

そうだったのか! なかなか完璧に出来ない主婦、と思っていたのは、私だけじゃなかったんだ、
とやっと分かってもらえたようで、安心できました。

今、ご自分を「ずぼら主婦」と思っている方も、
本当はずぼら主婦ではないかも。
本を読んで、やり方を覚え、フセンを貼って見える化すると、
一つ一つをこなしながら効率的に動くことができ、
主婦仕事に自信がつくかもしれません

 必ずしも あな吉さん式の主婦手帳でなくてもいいと思いますが、
自分の仕事をフセンに書いて、整理すると分かりやすいかも。

これで完璧主婦になれる!、かどうかは人それぞれですが、
(自分を完ぺきとは思えない(笑))

 主婦ならではの仕事にも細やかに対応している手帳術を見せてくれたことと、
主婦仕事をする主婦の気持ちを、代弁してくれたかのような、
あな吉さん(浅倉ユキさん)に感謝。

 主婦のスケジュール管理、なんとかならないかな? と思っている方には、
参考になる一冊だと思います。

 

あな吉さんの主婦のための幸せを呼ぶ!手帳術

posted with ヨメレバ
浅倉ユキ 主婦と生活社 2012年04月
楽天ブックス
Amazon

もっと読む :

  1. NHKあさイチ 『Tシャツ服の首のヨレヨレが戻り、外出着に復活できる方法』 H30.8.21放送  Tシャツの首のヨレヨレが戻り、外出着に復活できる方法。 NHKあさイチで放送していました。  ヨレヨレの首の部分を、氷水にひたし、乾かす。 だけ。(笑)  司会の博多華丸・大吉さんも、「えーっ(それだけ?!)」という反 … 続きを読む →...
  2. ラク家事のためにしたこと。 家事家電  以前、NHKで放送していた番組「プロジェクトX」。 食器洗い機のことが取り上げられたことがありました。 (こちらの記事にも書きました。『パナソニックの『食器洗い乾燥機』の個人的感想。』)  アメリカでは普及している食器 … 続きを読む →...
  3. 「洗濯物たたまない収納」で、「タオルもたたまない収納」にしてみました。 洗濯ラク家事。  最近、なにかと流行りの?「洗濯物たたまない」収納。 「洗って干す、まではいいのですが、 そこから畳むのに時間がかかる」 えっ、そんなこと…、信じられない。 と言いたいところですが、 私も正直、心当たりあります。(笑) … 続きを読む →...
  4. 片づけの基本は、「出したモノを元の場所に戻す」こと。 「思わず戻してしまう」、という仕組みを作る。  片づけに必要なのは、「モノを元の場所に戻す」、という作業。 「分かっちゃいるけど…」という方の気持ち、よ~く分かります。(笑) でもこれ意外に、出来るようになる方が多いそうです。 つい、戻してしまう設定にしておく、これ … 続きを読む →...
  5. 『シンプルに生きる』 ドミニック・ローホー著。 思考から生き方を変えられる本。  私はミニマリスト(最小限主義者)ではありませんが、ドミニック・ローホーさんの本は好きです。 今回は『シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう 』を読みました。 以前の記事、『『「限りなく少なく」豊かに生き … 続きを読む →...
  6. 片づけは、「君は、そこにいるべきなのか?」と考える。  片づけに必要なのは、物を「適切な場所」に入れてあげる作業。 場所(スペース)には、使いやすい場所とそうでない場所があって、「使いやすい場所」というハイランクなスペースに、いかに適切なもの(よく使うもの)を入れてあげられ … 続きを読む →...
  7. 片づけ苦手さん、家事など何かと苦手にしているものは、「おけライン」を意識する。  今日の記事タイトル、『片づけ苦手さん、家事など何かと苦手にしているものは、「おけライン」を意識する。』。 何だ? 「おけライン」って? という感じですが、 造語です。 勝手に作りました。(笑)  以前の記事、『片づけレ … 続きを読む →...
  8. 家事の「段取り」は、「そこから下がらない」ことを考える  同じ人が、同じことをしても、する順番によって、かかる時間は大きく変わります。 分かりやすいところでは、同じまな板で、野菜を切ってからお肉を切る、のと、お肉を切ってから野菜を切る。 野菜 → お肉。 なら、そのまま切れま … 続きを読む →...
  9. 日本とイタリア、まったく違う「お掃除」のモチベーションとやる気  昨日の記事(『お掃除に超便利な、ペンキ用の刷毛』)に書いたのですが、イタリア家庭のお掃除を見て、そのお掃除の徹底ぶりに驚いた私。 (テレビ番組 「世界の日本人妻は見た!」 イタリアのローマでマルコさんに嫁いだ日本人妻、 … 続きを読む →...
  10. 「ノウハウ」だけでは片づかない、「片づけ」 家事で「片づけ」は、 「こなしたい」と思っている方が多い割りに、現実にこなせる方ばかりでなく、負担に感じてこなせない方も多くいらっしゃる作業。 これには、まず「ノウハウ」で家事の負担のハードルを下げることがいいかもしれま … 続きを読む →...
カテゴリー: 家事 暮らしやすい工夫, 本

全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。

私の主婦日和  投稿日:2019年5月13日 作成者: 主婦2019年12月19日

 「スタディサプリ」は、「神授業 見放題」などのCM(テレビコマーシャル)で有名な映像教材。

 講師紹介には「日本最高峰と呼ばれる講師の授業」と書いてありましたが、
有名講師などによる分かりやすい講義が、映像でも見放題という意味で、
映像授業と、良質な問題で着実に実力がつくように考えられた、小、中、高校生のための教材です。


 このスタディサプリには、団体登録もあって、
学校自体で登録して、生徒にスタディサプリで勉強させるところも、かなりの学校数にのぼります。



とくに高校生の大学受験講座などでは、日本全国の高校で導入が進んでいるそうで、信頼性の高さを感じました。
(全国約5,000高校中、900校以上の高校で導入しているそうです。)

(リクルートの行ったスタディサプリの調査のページ見つけました。
外部リンク 『スタディサプリを活用した東京都渋谷区立小・中学校でのアダプティブラーニング実証実験結果のご報告』(リクルート マーケティング パートナーズ))


 普通、有名塾講師の、良い授業を受けようと思ったら、とてもこの値段では受けられませんが、
これが見てしまえるのがタブレット教材。


今の時代なんだな、と思います。

 昔、大手塾の夏期講習で、有名塾講師の授業前に席取りに並んだ記憶がある私としては、
(講義室の前から階段まで、行列で多くの生徒たちが並び、
教室が開いたとたん、前の方の席からバーッと埋まっていく時代でした)

その並ぶ時間、勉強していた方が良かったかも?
とも、ちょっと思うわけですが、(笑)


この神授業と、低価格で配信させるシステムを結び付けたところが、すごい。


また保護者にも確認システムがあり、子供がどれだけ勉強したか、親もしっかり確認することができます。

 月々で980円ですが、
一年分で支払うと、さらに割引があり、1年間で税抜き価格 9,800円。
(一年(12ヶ月)支払いを選んだ場合も、途中で解約をする場合には返金制度があるので安心でした。)
教育費は高額、と思っていたので、神授業にもかかわらず破格の安い金額に驚きました。


 自分の子供には、低価格ですが、
分かりやすい映像授業で、よく勉強して欲しいと思います。

※ システムや金額等は変更されることがありますので、スタディサプリさんに直接ご確認ください。

もっと読む :

  1. 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。   『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。は、 子供を東大に入れるための本ではありません。 東大に入れるためのノウハウや、勉強のさせ方は書いていませんが、 こんなに立派に成長した子を、合格させられな … 続きを読む →...
  2. 子供の健康。成長に大切なのは「睡眠」、そして栄養的には「タンパク質」。 管理栄養士さんに個別相談。  子供の健康。 成長に必要な栄養を、管理栄養士さんに個別相談してみました。  管理栄養士さんによると、子供の体を、大きく成長をさせてあげたいと思った時に大切なのは、「睡眠」。 成長を促すホルモンが夜10時から3時ごろまで … 続きを読む →...
  3. 『ふくしま式 『本当の国語力 が身につく問題集』 どうやって身につけるの?と思われがちな「論理的思考」が、出来るようになるテキスト。  2020年の大学入学試験から、大学受験の問題が変わり、 自分の頭で考える力。 「論理的思考力」の能力を問われるようになるそうです。  何かにつけ、「なぜ、こうなるのか?」という疑問を持ち、 原因を調べて、分析し、 「… … 続きを読む →...
  4. 『「学力」の経済学』 中室牧子著。 理論的データーで証明する、幼児、子供教育の重要性。 林先生の初耳学で紹介された「国民が持つべき一冊」。   アマゾンで、教育学部門でベストセラー第一位を獲得『「学力」の経済学 』 中室牧子著。 ” TBS系列「林先生が驚く 初耳学」(2016/9/25,10/9,11/6放送)で 「日本国民全員が一冊持つべき」と紹介された話 … 続きを読む →...
  5. 『中学入試 計算名人 免許皆伝』。  魔法の計算方法集。  算数の計算を簡単にできる方法を習いました。 二ケタ×11の計算。  例えば「11×12」の場合、「12」の1と2の間に、1と2を足した数字(3)をはさむ。 これが答え。 11×12=132 11×13=143 (11と … 続きを読む →...
  6. 勉強出来ない子から、出来る子にするための全く新しいテキスト。 「下剋上算数」基礎編。  中学受験、算数の参考書。 「下剋上算数」。    この本、算数が「出来ない子」が、「出来るようになる」本。 この「下剋上算数」が、参考書としてベストセラーな売れ行きになり、 今、多くの本屋さんに置かれています … 続きを読む →...
  7. 『下剋上受験』 格差社会の現実に目が覚めるベストセラー本。 勉強するモチベーション。読むと我が子の一生が変わるかも。  『下剋上受験』は、中卒の両親を持つ娘さんが、お父さんと二人三脚で最難関の中学校「桜蔭中学校」を目指したノンフィクション。 ベストセラー本です。  著者はこの中卒のお父さんで、御本人の書いた本を読むと、中卒で生き抜く人生 … 続きを読む →...
  8. 顧客満足度、「最優秀賞」受賞。 ポピーの幼児教材はひと月税込みで、980円。 将来に向け「教育費」をおさえながら、高得点を狙える「ポピー」。  家計簿をつけると明確。   子供の教育費。 年齢が上がるにつれ切実になり、なかなか「余裕」では済まされないことが多いです。  私は家計簿をつけていますが、子供を育てるためにかかるお金「教育費」。 教育費は学校や塾の費用だけでなく、、 ゲームや友達 … 続きを読む →...
  9. 教室により実力の差がある「公文」。 教室の選び方   子供が幼稚園の時、お友達と一緒に通うことになった公文 小学校3年生くらいまで足し算引き算かけ算割り算は大切。 それに、意外に公文のイメージではないかもしれませんが(算数のイメージが強い)、 公文の国語は、主語述語…な … 続きを読む →...
  10. 東大理Ⅲに長男、次男、三男を入れた母、佐藤亮子さん。努力して人のなかなか出来ないことをしたのはスゴいことだと思いました。 テレビ、ノンストップ。   2015年12月4日放送のテレビ番組「ノンストップ」に、 東大理Ⅲに長男、次男、三男を入れた母、佐藤亮子さんがゲスト出演されていらっしゃいました。 この佐藤亮子さんの「受験に恋愛はいらない」というような発言で炎上した … 続きを読む →...
カテゴリー: 子供・教育

子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 

私の主婦日和  投稿日:2019年5月9日 作成者: 主婦2019年5月18日

 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。は、

子供を東大に入れるための本ではありません。

東大に入れるためのノウハウや、勉強のさせ方は書いていませんが、

こんなに立派に成長した子を、合格させられないくらいの東大なら、
東大もたいしたことないな、

と、思える子育てができるようになる本。

子供が、子供自身の頭で考え、自立する。
仕事をしていくうえで大切なことを覚えさせ、
生きていく力を身に着けさせ、
子供を立派に成長させることの出来た、その方法を書いている親御さんの本だと思いました。

 「当たり前のことを当たり前にしてきた」という教育方針の中に、一貫性と厳しさを持ちながら、
著者の子どもへの深い愛情とともに、「自分のような思いを子供にはさせない」という覚悟と、自分自身への厳しさが伝わってきます。
 子供を信じ、決して裏切らず、子供自身の価値観や責任感、可能性を信じて、それを子供に伝えてきたことで、信頼関係を作り上げ、
結果として、東大に合格したという感じですが、

子供が、子供自身の選択で人生を生きていくことが出来るようになる、というのは、
ある意味、子供を親の意図通り育てるという、親の心が落ち着くレールから外れ、
それを認められない親心が、
子供の決断を正しいものとせずに、親自身の判断を正解とすることで、自信を奪い、結果として、自信のない、
人から簡単に利用されてしまう人を育ててしまう、という側面もあるのかもしれません。

 もしかしたら子育ては、「子どもに、どれだけ自信を付けさせられるか?」

自分でした選択を、他人の意思に振り回されることなく信じられるか?ということが大切なのだと感じました。

 両親に捨てられた過去を持つという著者は、大人は嘘をつく存在で、信じられないと思って育ちましたが、その分、反骨精神、自分自身を信じる力がついているように思いました。

周りを信じられない分、自分を信じるしかなかったのかもしれませんし、
辛さや悔しさが、著者を強くしたのかもしれませんが、

対して、キャバクラで働く女の子たちは、どれだけ美しくても自分に自信がない。

 その対比が見事で、自信のない女の子達が、人の言うことや態度にふらつき、
幸せになれない選択をしてしまう様子が、痛々しくも、リアルに書かれていました。

そして、親なら、子供をこんな不幸に成長させてはいけない、と思えました。

 子育ては、親のいなくなった後にも、
子供自身が自分で道を選択をして、幸せに生きる力をつけることにありますが、

それには、絶対に自分を信じる力、自信が必要で、

それをこの本で再認識した時、
子供のすることに、一つ一つうるさく口をはさんで誘導するのは、愚かな行為なのだな、と感じました。

 子供を、一人でも生きていけるようにする。

子供は、親の付属物ではなく、
独立した人間で、

正解を親が決めるのではなく、
子供なりの正解を決めさせること。

 

 この本に、細かいノウハウはでてきません。

けれど読めば、どうすればよいかは、分かります。

 ”親が子供に求めるものはたくさんあります。
勉強はできてほしい、性格はおだやかでいてほしい、やる気のある子でいてほしい。
子供がそれらをぜんぶ実現することは難しい。
だから親はカンタンに子供を褒めることができない。褒められないから、子供たちは自信を持つことが出来ない。”
 私も、本で指摘されているとおりの子供への接し方だったかも、と思ったのですが、

著者が、何を大切にし、
どのような考えで子供と接してきたかが書いてあるだけなのですが、
読むと、「こうしていこう」という、読んだ人なりの正解にたどり着くことができ、
子育てが変わる人も多いと思いました。

 

田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。

posted with ヨメレバ
碇策行 プレジデント社 2016年03月29日
楽天ブックス
Amazon

もっと読む :

  1. 子供の健康。成長に大切なのは「睡眠」、そして栄養的には「タンパク質」。 管理栄養士さんに個別相談。  子供の健康。 成長に必要な栄養を、管理栄養士さんに個別相談してみました。  管理栄養士さんによると、子供の体を、大きく成長をさせてあげたいと思った時に大切なのは、「睡眠」。 成長を促すホルモンが夜10時から3時ごろまで … 続きを読む →...
  2. 時間の使い方。「今も「片づけなきゃ」と思い続けている所がある」、なら、読むべき? 超速時間術の本。 「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか?」 中島 聡 著。   今、お部屋は片づいていますか? 仕事は終わっていますか? もしかして、「やらなきゃ」と思っているなら、読んだ方がいいかも。  この本は、家事を「終わらせる」本であり、仕事を「終わらせる」本であり、 そして、優秀な仕事を … 続きを読む →...
  3. 『神・時間術』樺沢紫苑 著。 朝、考えると、「能率アップが2倍、経済効果2倍」。  朝は、夜の2倍集中力が高まる「脳のゴールデンタイム」だそうです。 正直、この時間に「考え」ないともったいない。 この本を読んで、「朝の自分は、一日の私の司令塔」だと思うようになりました。 『神・時間術』 で実際、私も勝 … 続きを読む →...
  4. 認知症予防の第一人者が教える『脳にいいこと事典』医学博士 白澤卓二先生監修。 とても読みやすく、過ごし方や食べ方がよく分かる本。  認知症予防の第一人者が教える『脳にいいこと事典』買いました。  え~…、そんなことが気になる、お年頃。(笑) で、これが本当に分かりやすく、どう生活すればいいのかという基本的なことが、 なぜ、そうしなければいけないのか … 続きを読む →...
  5. 『シンプルに生きる』 ドミニック・ローホー著。 思考から生き方を変えられる本。  私はミニマリスト(最小限主義者)ではありませんが、ドミニック・ローホーさんの本は好きです。 今回は『シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう 』を読みました。 以前の記事、『『「限りなく少なく」豊かに生き … 続きを読む →...
  6. 『ふくしま式 『本当の国語力 が身につく問題集』 どうやって身につけるの?と思われがちな「論理的思考」が、出来るようになるテキスト。  2020年の大学入学試験から、大学受験の問題が変わり、 自分の頭で考える力。 「論理的思考力」の能力を問われるようになるそうです。  何かにつけ、「なぜ、こうなるのか?」という疑問を持ち、 原因を調べて、分析し、 「… … 続きを読む →...
  7. 勉強出来ない子から、出来る子にするための全く新しいテキスト。 「下剋上算数」基礎編。  中学受験、算数の参考書。 「下剋上算数」。    この本、算数が「出来ない子」が、「出来るようになる」本。 この「下剋上算数」が、参考書としてベストセラーな売れ行きになり、 今、多くの本屋さんに置かれています … 続きを読む →...
  8. 2歳から年長まで、家庭学習システム「七田式はっぴぃタイム」。 使用所感。 2歳から6歳まではゴールデンエイジ。  就学前の子育て。 我が家は右脳開発、ビジュアルでとらえることで暗記に強くなったり、 能力を開発するという「七田式 はっぴぃタイム」をしていました。 考えた時期がちょっと人より遅かったこともあり、幼稚園ぐらいの年齢で七田 … 続きを読む →...
  9. 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』 坪田信貴著  ゼッタイ無理の克服法。  えー、本のタイトル通りの内容なのですが、 人間、やれば出来るんだな、と感じさせてくれる内容(実話)です。 でも、やっぱりスゴいな、と思う。  ちなみに、「学習参考書部門 楽天ブックスウィークリーランキング(2014年0 … 続きを読む →...
  10. 『成功力』 斎藤一人著。 誰にも遠慮しなくて良いんだ、と分かると、人は変わる。  もう誰にも遠慮しなくて良い、と気づいたときから人は変わる。 よく小さい子とゲームをしたとき、ワザと負けて、勝たせてあげたりする。 こういうことを、大人になっても、人はたまに、無意識で誰かにする。 結婚式で、花嫁さんとか … 続きを読む →...
カテゴリー: 子供・教育, 本

一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  

私の主婦日和  投稿日:2019年3月20日 作成者: 主婦2019年6月11日

 茹でてから使う野菜は多くありますが、
(ジャガイモ、人参、ブロッコリーなどなど)

料理をするときに、あらかじめこれらの野菜が茹でてあるとラクで、あっという間に完成。

そこで、茹でた状態で売っている野菜パック等もありますが、
お値段的に高く、どうしても味が落ちます。

 茹でる野菜は、まとめて茹でておくのも、ラクで、光熱費もお得な方法。

 具体的な方法としては、
ジャガイモなど、一週間につかう分の野菜を洗っておき、
(こちらの記事。『忙しい時の私を助ける家事。 1週間分の洗いおき、切りおき。 ジャガイモ。』)

それを半分に分け、週二回、まとめて茹でる。など。
(ジャガイモを皮ごと鍋に入れて火にかけ、沸騰させて10分。
あとは、それを鍋ごと新聞紙とバスタオルに包んで放置しておけば茹で上がり、完成。)

(冷蔵保存で2,3日もつ、と見積もって週二回茹でました。)
(例えば、一週間で一人分、中サイズのジャガイモを4個食べよう、などと決めて家族分をまとめて茹でておく感じです。)
(皮ごとまとめて茹でておくと、茹で上がった後、皮むきもラクです。)

 毎日の手間を大きく省きたいなら、こうした、まとめ仕事も効果があると思います。

まとめて茹でた中から、その日に必要な分、調理に使う。
(茹でた半分は冷蔵庫に入れ次回の調理にとっておき。半分を調理に使う、など。)

それが、ジャガイモやニンジンなら、
カレー、シチュー、豚汁などの汁物系全般、に使え、
さらに、マッシュポテトにして、ポテトサラダやコロッケ(揚げるのが面倒な時は、多めの油でポテト焼き)などにも使え、
角切りにして玉子焼きに入れてキッシュを作ったり、
いつもの料理が短時間で作れる、プラス、あっという間にグレードアップ。

たまに時間のない時には、冷蔵庫の中にとっておいたジャガイモが、温められただけで、じゃがバターとして、そのまま食卓に上がったりします。
(いやいやグレードダウンか?(笑))

ちなみにこの方法だと、まとめて洗うジャガイモの数を調整することで、糖質ダイエットなども楽々できると思いました。

 皮つきジャガイモを水に入れて火にかけ、お湯が沸いて10分で火を止め、
あとは鍋ごと新聞紙とバスタオルに包んで置いておけば、保温調理で勝手に火が通ります。

オール電化などで深夜料金を使っていれば、その時間帯にこの作業をすると、
光熱費も安く、お得です。

そんな最近の私。
(ずぼら? ここは、さすがと言ってください。(笑))

 ジャガイモでこの作業をしておき、
玉ネギと人参を切りおきしておくと、料理があっという間に完成できて、ラク。

カレー、シチュー、豚汁、みそ汁の具、ポテトサラダ、コロッケ等はもちろん、

ジャーマンポテト、フライドポテト、ジャガイモのグラタン…、

あっという間に料理ができる、メニューは無限に広がる感じです。

 たまたまですが、昨日は、茹でていたジャガイモを、サイコロ状の角切りにして、片栗粉をまぶし、
フライパンで多めの油で焼いて、フライドポテト風。
(揚げていないですが、料理の見た目と味は完全にフライドポテトになります。)
そこに彩りに枝豆やコーンをまぶすと、素敵なお弁当のメニューになるかと画策したのですが、
その前に見つかり、家の人にあっという間に完食されていました。

作るのも、あっとという間になりますが、

食べるスピードにはかなわないかもしれません。(笑)

 問題は、作れば余分に食べる。
作らなければ食べずに済ませるものを、
あるがゆえに、食べてしまうこと。 ということもあるかも、と思いました。

 でも、簡単に作れて、お弁当にも入り、アイデア自体はなかなか良かったと思います。

 先々のメニューが考えられない時でも、
ジャガイモ、玉ネギ、人参が、あればなんとかなるので、

この3食材を常に、使いやすく、数日分をまとめて処理(洗うだけ、茹でるだけ、皮むきだけ、でも)しておけば、
それだけで、日々のご飯支度の手間を大きくカットでき、ラクになるように思います。

もっと読む :

  1. 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。  NHK番組「ためしてガッテン」で以前、「「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良の原因スペシャル』を放送していました。 (外部リンク ためしてガッテン『だるさ スタミナ切れ 乾燥肌・・・体調不良の原因判明SP』のペー … 続きを読む →...
  2. 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。  工夫しないと、毎日の家事、一日の流れは滞りがちです。  食事前に、やることが集中する。 (分散したい。)  この、どこかに集中しやすい忙しい調理仕事を分散させるのが、 「作りおき」だったりするのですが、 「作りおき」も … 続きを読む →...
  3. 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。  『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 50万部突破のベストセラー本、 読みました。  さっそく作ってみたところ、簡単で、身体によく、 これでガン、糖尿病、動脈硬化を予防できるなら、ウレシイと思います。   … 続きを読む →...
  4. 「液みそ」 ラクと、美味しいのコラボ! ペットボトルから、お湯に注ぐだけで、美味しい、本格おみそ汁 完成。  忙しい時の即席や、一人暮らしにも便利。  スーパーマーケットに売っている『液みそ』、使ったことありますか? 実はこれがラク。 お湯に注ぐだけで、お味噌汁 完成。 あっという間のバツグンの使い心地。 そして、日本人の体に染みわたる、あのホッとする美味しい味わい。 … 続きを読む →...
  5. 料理レシピ本を買って、欲しかったのはレシピではなかった、と気づきました。 毎日をラクにするためのレシピ本。  毎日の食卓。 本屋さんにあふれる料理レシピ本。 我が家にも、これでもかっ、と思うほどあるわけですが、(笑) 何冊も何冊も積み重なっても、また買ってしまうのは、 どこか物足りない気持ちが残って、また新しい本に次々に目移り … 続きを読む →...
  6. 『作りおき そうざい』主婦の友社。 時間のある時の料理時間を、 時間のない平日に繰り回すことができる。  毎日の食事の支度。 「その日作った料理を、その日に食べる」ことを繰り返し、 毎日全て一から料理を作るのは大変です。 主婦としては、今日した仕事を明日、明後日…、と時間差で活かす、 料理の労働を貯める、「繰り回し」をする … 続きを読む →...
  7. 冷凍野菜で時短のお味噌汁。   最近、子供のお気に入りのお味噌汁は、「にら」。 冷凍、時短で、超最速に作った物だったので、ちょっと驚き。 「なんで、ニラ入れようという発想がでたの?」 と聞くくらいの勢いで気に入っていたのですが、 それは…、 時間短縮 … 続きを読む →...
  8. みんなはどうしてる?に応える本『みんなの作りおき日記』。 料理は「できている状態」、が一番ラクな「作りおき」。   「作りおき」の料理本がすごい売れ行き。 本屋さんに平積み、または表紙を見せた状態で堂々と置かれています。  そう、毎日の食事の支度は、「できている状態」が一番ラク。 (こちらの記事。『『作りおき そうざい』主婦の友社。 … 続きを読む →...
  9. 料理の労働を「貯める」。 時間のある時の自分が、 時間に余裕のない、忙しい時の自分を助ける。  「お金」は、労働の対価を「貯めて」おける、優秀なツールで、 若いころ働いた「労働の対価」を「お金」にして貯めておけることで、老後を安心して暮らせます。  これができないと、「今働いた分」を貯めておけずに、「すぐ使う」こ … 続きを読む →...
  10. 「魔法使いの台所」婦人之友社。 食生活、何をどれくらい食べたらいいのか? 目安の分量。  何をどれくらい食べたらいいのか? は、色々なところでそれぞれの基準を出しているので正解もまたそれぞれ、といったところなのですが、 私は、主婦の友の会の家事家計講習会で聞いた、食品の目安量がとても分かり易かったです。 栄 … 続きを読む →...
カテゴリー: 食・台所

女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。

私の主婦日和  投稿日:2019年3月18日 作成者: 主婦2019年6月11日

 子供の教育費は高額ですが、
とくに高校、大学、専門学校は山。

学校の授業料もモチロンですが、
高校卒業してからは毎日私服。
(私服の高校なら、高校から。)

年頃の娘さんに、この時期に、オシャレしないでとは言えませんし、
この時期に華を咲かせないのは、逆に危険。(笑)
そろそろ咲いてほしいところ。

 毎日友達と華やいで、
箸が転げても笑っちゃう、今しかない光り輝く青春を送って欲しい。

そうは知りつつ、オシャレに多くのお金を使うとなると、毎日そんなに多くは揃えてあげられない、

そこで今、レンタルファッションの人気が高いそうです。

服を、とっかえひっかえ、
自前のお金なら大変ですが、
定額で着て、気に入ったら買取も可能。

専属のスタイリストが、
フェミニン、ガーリー、カジュアル等々、リクエストに応じてコーディネートしてくれたものを借り、
好みの要望もだせるようです。

着っぱなしで、洗うこともなく、そのまま返却するので、
お母さんが洗濯をすることも、クリーニング代もなく、
服で部屋が一杯になることもない。
スッキリと片づいた部屋で快適に過ごせ、

母としては、「服を洗ってあげているのに、失敗したら怒られる?」、みたいな理不尽を、未然に防げます。(笑)

 若い頃は、いろいろな服を着て、自分のセンスを磨いたり、
自分が本当に好きなもの、
似合うもの、などを探して欲しいと思う親心。
いろいろな生地、素材に触れ、
いろいろな色や柄、カットやスタイルも組み合わせを着てみて、
また、自分だけでなく、スタイリストの組み合わせるコーディネートに、
斬新さや、発見など、
学ぶことも多いと思います。

 借りる、という気軽さから、いろいろなファッションを冒険できることと、
どんなものが好評だとか、
どんなふうに人からは見られるなど、勉強しながら、
世界が広がるのもいいと思います。

 親の経済的な負担少なく、
若い時に素敵に輝き、
もう戻れない若い時期、今を大切に輝いて欲しいと思いました。

もっと読む :

  1. 人の悪口を言うと、確実に自分に返っている気がする。 運命を引き寄せて、幸せになる方法。  幸せになる方法。 人の悪口を言わない。  人にしたことは自分に返ってくる。 と、聞いたことがあるのですが、 これ実は私、 人の悪口を言うと、速攻で返ってきます。 もう正直、 恐怖。(笑) ホント、その日か翌日、という勢 …...
  2. 人間関係。人に親切にしたつもりが、微妙な空気になるワケ、が分かるかも。 『プロカウンセラーの聞く技術 話す技術』マルコ社  親切にすると、人から好かれる。 それがどうも、そうだとは限らないようです。  私もどちらかというと、ただ何となく人に親切にするといい、という思い込みを持っていましたが、 ある程度の年齢になったり、経験を積むと、 途中で … 続きを読む →...
  3. 10月に入り、そろそろ私は「絹手袋」。  10月、これ以降、いよいよ冬。 手荒れの季節が始まります。 そこで、寒くなる入り口のこの季節から、「絹手袋」をしておく。 なるべく外気に触れさせないことが、手荒れ予防のコツだそうです。  こちらの記事。 『クリームを塗 … 続きを読む →...
  4. モテる女子。 「純粋な女性」とは。  モテ女子について書いてみようと思います。 これ、若いころに知っていたら、面白かっただろうな、と思うのですが、 結婚して子供が生まれ、すっかりお母さん、 みたいな頃になって分かってきたりする。 だんだん男性に近づいてきて … 続きを読む →...
  5. 何でも、「すぐに着手する」が、時短の基本。  要領よく作業するコツや、こうすれば短い時間できる、など、 家事の時間短縮(時短)は、雑誌などでもよく取り上げられます。  読んでいると、一つの作業で複数の作業に応用したり、 (肉じゃがアレンジレシピ、とか。) 驚きのテ … 続きを読む →...
  6. 「聞くだけで自律神経が整うCDブック」 小林弘幸著。 医学的根拠をもとに作ったオリジナルCDの音楽に癒されます。  疲れていたのでしょうか? この本、買いました。 『聞くだけで自律神経が整うCDブック 』  本、といっても、CDも付いていて、このCDを聞くだけで自律神経が整い、悲しいこと、つらいこと、焦りや不安、悩みやトラブル、病気 … 続きを読む →...
  7. 肥満になったら、何が良くないのか?  本当に体にいい料理や、毎日の食事を知りたいのに、調べたくてもなかなかそういう本に出会えなかった話を書いたのですが、今はネットがあるので、調べています。 夫婦共にアラフォーになって、食事と健康が繋がっていることを実感し、 … 続きを読む →...
  8. アトピー時にいいと思う生活法。  今日はアトピーだった当時の私の(今は痒みなく健康体)、アトピーに効果的だったと思われる生活法を書いてみたいと思います。 1.毎日石鹸で、体を洗う。  私はかなりひどいアトピーの状態だったので、石鹸の使用をしばらく控えて … 続きを読む →...
  9. 『成功力』 斎藤一人著。 誰にも遠慮しなくて良いんだ、と分かると、人は変わる。  もう誰にも遠慮しなくて良い、と気づいたときから人は変わる。 よく小さい子とゲームをしたとき、ワザと負けて、勝たせてあげたりする。 こういうことを、大人になっても、人はたまに、無意識で誰かにする。 結婚式で、花嫁さんとか … 続きを読む →...
  10. 現在も、SL(蒸気機関車)の走る静岡県島田市。 美しい絶景スポットが続きます。 現在も、SL(蒸気機関車)の走る静岡県島田市。  山々の紅葉、エメラルドグリーン色の川、大間ダム、夢の吊り橋など美しい観光スポットが続きます。  写真は最初に見えて来た「川根温泉」。ここは川根茶で有名な静岡県のお茶どころ … 続きを読む →...
カテゴリー: 人間関係、幸せ、等々

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →






カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

最近の投稿

  • [20/05/16] 新型コロナで家にいる今、これから来る不況に備えて、しておく準備。 家計の見直し。
  • [19/06/24] 人と話すと笑顔になる、簡単に実践できる方法。
  • [19/06/08] 人と会話するときに使う、3つのセリフだけを覚えておく。 空気が読めなくても、空気が読めているふうな対応。 
  • [19/06/06] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。
  • [19/05/25] 『病気にならない! 生姜ココア 健康法』平柳要 著。 肌がキレイに! 糖尿病、高血圧、認知症にも。 健康、体にいい飲み物。
  • [19/05/15] 『あな吉さんの 人生が輝く! 主婦のための手帳術』浅倉ユキ 著。 主婦には、主婦のための特別な? スケジュール管理が必要。
  • [19/05/13] 全国の「高校」で団体登録の進む教材「スタディサプリ」。 「神授業、見放題」で980円。  小、中、高校生用の勉強優秀教材。
  • [19/05/09] 子供と、子育てが変わる。 子供に大切なこと。 『田舎のキャバクラ店長が 息子を東大に入れた。』碇 策行 著。 
  • [19/03/20] 一週間で食べる野菜をまとめて洗って、茹でておく。  
  • [19/03/18] 女子服は、オシャレを楽しみつつ、お母さんのお財布を守る選択肢。
  • [19/03/18] 栄養。 ためしてガッテン「だるさ、スタミナ切れ、乾燥肌…」体調不良は、「鉄不足」。 対処法はカンタン、鉄玉子。
  • [19/03/11] 忙しい時の主婦を助ける、家事貯金。 「洗いおき」「切りおき」「半調理」。
  • [19/03/07] 夕食。 すぐ食べたい!家族。 用意していないときの手作り3分メニュー、「カレーチャーハン」。
  • [19/02/23] 『スティーブ・ジョブズ 結果に革命を起こす 神のスピード仕事術』 桑原晃弥著。 仕事でスゴイ成果を上げる人の考え方。
  • [19/02/15] 認知症に、ココナッツオイル。 ニューポート医師、白澤卓二医師、お勧めされているそうです。
  • [19/02/15] 『医者が考案した「長生きみそ汁」』小林弘幸医師著。 体によく、お味噌がすぐ溶けてレトルトのような手軽さ、冷凍で長持ち、簡単に作れる。 時短と健康の一石数鳥の本。
  • [19/02/08] 『粗末に扱われる人。大切に扱われる人。』の違いは何か? 6歳の女の子が体験した、ユニセフの実験。
  • [19/02/07] 片づけられない人が、片づけられるようになる方法。 「床にモノを置かないルール」で、床一面がキレイ。 後戻りしない段取りで次に進む。
  • [18/12/04] 「家事に、時間がかかる理由」。 サザエさんに学ぶ、原因と対策。
  • [18/12/01] 超カンタン家計簿。まず、いくら黒字赤字なのか、キチンと数字で知っておく。

カテゴリー

  • 家事ノート
  • 子供・教育
  • 片づけ・掃除
  • 本
  • 健康
  • 発達障害
  • 家計
  • 家事 暮らしやすい工夫
  • 食・台所
    • 忙しい時の、時短メニュー。
  • 人間関係、幸せ、等々

 

 

プライバシーポリシー

©2023 - 私の主婦日和  - Weaver Xtreme Theme
↑
Translate »