久原本家『茅乃舎 だし』 いただいてみました。 個人的感想
本屋さんで、たまたま見つけた、久原本家『茅乃舎 だし』を使った料理レシピ本を立ち読みし、
(全品、茅乃舎だしを使った、身近で美味しそうな料理ばかりが載っているレシピ本)
テレビでもよく宣伝している『久原本家 茅乃舎 だし 』お取り寄せしてみました。
以前からお料理の決め手は「おだし」、と思っていて、
(おだしが美味しいと、お料理が美味しい)
美味しくて手軽に無添加で身体に良い「おだし」はないかと探していました。
いやいや、自分で「だし」とりなさいな、って感じなのですが、(笑)
自分でとると手間もかかり、
使いたいときにすぐ使えない!
料理番組で、「ここで「だし カップ 何杯」入ります」と気軽に言われると、
その、だし取るのに時間がかかるんだよね…。みたいな。(笑)
いやいや、そこは真面目にとろうよって感じなのですが、
「美味しく」かつ「手軽」で本格的なお出汁、というのに、やはりひかれる。
久原本家では、「手間はかけられないがよいものを」という主婦の願いに寄り添って作られているそうです。
で、
美味しかったです、茅乃舎だし。
コクがある。
袋を破って調味料としても使えて、おいしい。
お取り寄せした最初の日の料理で、ほとんどの品に茅乃舎だしを混ぜたところ、
さすがに何品も入れすぎたらしく、
「今晩のメニュー、全部同じ味がする」てきなことを子供に言われる私。(笑)
(はりきって入れた量もまた多かった(笑))
でも何にまぜても、それぞれ美味しくいただけました。
おみそ汁にも、お漬物にも、野菜炒めにも、中華丼にも茅乃舎だし。
液体のだしにしなくても、袋を破って粉末状のまま調味料としても振りかけられて用途が広く、手軽なのと、
化学調味料、保存料を使わない、無添加の自然の体に良いおだし、というところが、お母さんとしては安心。
使うと確かに、どんな料理もおいしくグレードアップした感じです。
本屋さんで売っている茅乃舎だしを使ったレシピ、お料理本。
「かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう」
原材料としては、かつお節にいわしの煮干しエキスパウダー、焼きあご、うるめいわし節に昆布、と、いろいろ入ったご家庭では出せないコクのある出汁で、
これに粉末醤油や海塩、調味料等を入れて味つけしてあります。
濃い出汁にして大根などの野菜を煮つけても、振りかけてチャーハン、お好み焼きに使っても、お吸い物にもお味噌汁にも、ホッとする和の味つけがでてたり、隠し味になったりする感じ。
焼きアゴ入りで、しっかりしたダシの味があり、
とりあえず一袋目、美味しい。
久原本家(創業明治26年 福岡県糟屋郡久山町)茅乃舎だし、
とても重宝して、手軽に2~3分煮だせる本格だし、振りかけても使える広い用途で、
滋養たっぷりに美味しくいただきました。