片づけ。「捨てない」選択肢。 学校のプリント整理。
学校からのプリント、配布物は多量です。
これが、子供の勉強のプリントが多く配られる学年になったりすると、
もう、どれを捨てて良いやら悪いやら。(笑)
(子供が捨てて良いよ、と言うプリントも、本当に捨てて良いのかちょっと怪しげ。(笑))
子供自身に整理させたいところですが、
ただ貯めて散らかしていくだけの現状に、
手出ししないと、成績落ちる予感満載。
子どもがなくしものをして、
あの宿題プリントはどうした??
ない!
ということが以前頻繁にあり、
(ウチだけ? (笑))
ふと、子供に捨てていいと言われてゴミ箱に入れたプリントが頭をよぎる。
なので、今はもう、プリント捨てるの止めました。
大体専用ボックスを作って取っています。
不要なモノは捨てる、がいいのに、でも、ついつい貯めてしまう、そういうものをとっておく理由は、
「不安」だから。
そしてマメに整理するのが大変だから。
これは、とっておくべきなのか、捨てて良いのか?
その判断に迷い、子供に聞いて、と毎回かけている時間を全てカット。
保護者向けのプリントから勉強のプリントまでありますが、
でも、一年間は捨てずにとっておくことにする、
と決めると楽になりました。
うちに来た学校のプリントは捨ててない。
全部キチンととってある。
と言うと、
子供も安心するようです。
管理方法はいたってシンプル。
初めは、
二つ穴のリングファイルが便利で使っていました。
このタイプのファイルだと、順番を気にせず、あとからでも容易に途中に綴れて便利。
(手でバインダー部分をパカッと空けられるので、始めに順番を間違って綴じても、後から後ろに簡単に差し入れて綴れる。)
穴あけも、パンチで簡単に開けられる。
このファイルを数冊に分け、
国語、算数、理科社会…など勉強のプリント、と分けて綴り、
(多すぎてノートに貼れない)
さらに保護者向けプリントと分けている感じでしたが、
最近は、A4サイズが入りそうなボックスに、そのまま入れる横着さ。(笑)
それでも部屋は十分シンプルに、キレイになり、
プリントも、必要になったら全てそのボックスに入っていると思うとすぐ探せるようで、
プリントを無くすことがほとんどなくなって来たと思います。
整理が良いと、
欲しい、と思った時にすぐ出てくる。
この整理法も、
子供自身に覚えさせるといいのですが、
なかなか覚えてくれないとき、
子供ができるレベルに収納法を変えると、上手くいくかも。
(ファイルに分類する整理に時間がかかって放置されること多かったので、ボックスに入れるだけにしました。)
我が家はこれで子供自身の部屋の整理能力が、上がり、
部屋はキレイになりました。
完璧を目指すだけでなく、実際にできる方法に変更してキレイレベルを保つのも良いと思いました。