自分の部屋だけは、常にキレイ。(笑) 片づけ下手さんも、すぐにキレイに出来ると確信させてくれる、私の子供の方法。
私の子供は、ときどき、
宇宙人がやって来て、子供だけ宙に連れて行ったのか?
と、思われるような服の脱ぎ方をします。
ズボンが脱いだままの形で発見された、かと思うと、
その一歩先に右足の靴下、さらに一歩先に左足の靴下が、点々と発見され、
本人だけがいない、というような感じ。(笑)
最近はかなり良くなり、なくなりましたが、以前(小学校低学年の頃ぐらい)はそんな感じで、
全ての行動の跡が残っており、
ココでお菓子を食べ、
(菓子包み紙が放置)
お茶を飲み、
(コップが出ている)
テレビを見て、
(リモコン置きっぱなし)
服を脱ぎ、
(服)
お風呂に入って、あがり、タオルで体をふき、
(濡れたタオル)
二階へ行った。
(微妙に湿った足跡)
みたいな感じ。(笑)
当然、居間などで遊んだ後のオモチャも片づける感じじゃなく、
片づけはお母さんの仕事? ぐらいの勢い。
ですが今、子供の部屋が散らかっている、ということは、あまりないです。
実は子供の部屋だけは、私が片づけなくても、いつもキレイ。
私が、あれ? と思うことがあったとしても、1分以内片づける程度でキレイに終了。
(放っておけば、学校から帰ったら自分ですぐ片づける。)
家の中で、一番片づけ率がいいかもしれません。
(ほぼ常に片づいている。)
(居間にお菓子のゴミが置きっぱなしのことはあっても、自分の部屋では、ちゃんとゴミ箱に入ってる。(笑))
きっかけは自分一人の部屋を持ったことと、コレ。
これに、机の引き出しの別ワゴン(学習机の下に入り引き出しとして使えるタイプ)と、学習椅子をセットで購入。
このシステムベットを入れたことで、本棚、机、机の引き出し(別売りを購入)、タンスと、
有り余る収納スペースが出来た。
この他に部屋の中にクローゼットがあり、そこの収納ケースなどにも入るので、
とにかく、持っているモノに比べて、余裕の収納スペース。
さらにベットに、黄緑系カバーのお布団と枕を入れ、机の下のカーペットを黄緑サッカーゴール柄、ゴミ箱を黄緑、みたいに色を揃えたら、
モデルハウス系のセンスのいい子供部屋に。
(私のセンスというより、ニトリのプロのセンス、そのまま。(笑))
すぐ簡単にキレイに片づけられると、
多分、本能ですぐに片づけたくなる。
全然片づけ体質ではない、子供が、いつもキレイに片づける。
で、引き出しのなかは、たまに適度にぐちゃぐちゃだったりするのですが、(笑)
とにかく、表面は常にキレイ。
人って本来、キチンと片づけたいものなのだ、と分かります。
なので、友達が来ると、いつも喜んで、すぐ通します。
(これで遊びに来てくれた友達には、いつもキレイでオシャレに?片づいている、僕の部屋を無言でアピール。(笑))
もし、自分で片づけが苦手だとか、片づけ体質じゃないな私、と思っていらっしゃるのなら、
こういうシステムを導入すること。
(片づける場所など、きちんとセッティングをすること。)
物を減らし、過剰な収納スペースで、
余裕で片づけられ、いつも簡単にキレイな部屋に出来るように整えると、
多くの人は片づけます。
人って好き好んで散らかった部屋にしているわけではなく、
本来、ほんとうにキレイな部屋が好きなんだ、と分かります。
片づけ苦手さんは、とにかく、モノを捨てて減らす。
そして、中身が見えない引き出しなど、すぐに片づけやすい収納システムを導入する。
カンタンに片づけられるモノの量、スペースにするといいと思います。
ちなみに、
「物が少ないと簡単にキレイに片づけられる」と、
別に私が何を言ったわけでもなく、子供が自ら言ってました。
君、その年(まだ子供)で、片づけの師匠みたいだね、と思いますが、(笑)
「要らないモノと要るモノを分けよう」、と言って整理させると、本当に思い切りよく、ガッツリ捨てる。
こうすれば簡単に片づく。
片づけのコツをつかんでいる子供の部屋は、いつもキレイです。
ここでよし、としたいところですが、母からお願いの一言。
居間でもよろしく。