片づけを「選択肢を減らしていく作業」と考えてみる。 「捨てる」、教科書。
先日の記事、『主婦仕事は『いつも頭を使う、のではなく「いかに使わないか」』という設定を考える。』 で書いたのですが、
片づけとは結局、することの「選択肢を減らしていく作業」。
目の前から不要なモノが消え、必要なモノだけが残ることによって、
選択肢が減り、
自分が何をするべきかが明確化され、
(それしかすることない、みたいな(笑))
考えるまでもなく、
素早く取りかかれ、よりスムーズな行動をとれるようになる。
「あっという間に片づく。」
「なんとなくいつもキレイになっている。」
片づけなくては、と思って過ごす時間が長く、
片づけは大変だ、と思っている人が、このサイクルを覚えると、
そのラクさにハマり、
このラクなサイクルを崩したくない、と思う。
それがいつも片づいているお宅、ということなのかも知れません。
片づいている部屋が、いつも閑散としている部屋ばかりでなく、
自分のセンスでキレイに保たれているのは、
「片づけ」、と、「飾る」ことを別々にとらえているからで、
片づいていないのに、飾ることを考えると、
雑然としたセンスの部屋になります。
もしすっきりしたセンスの良い部屋にしたいのであれば、
飾り付け、の前に、まず、「キレイに片づいた部屋」ありき。
絵を描き始めるときに、真っ白なキャンバスを使うように、
(ほぼ使ったことありませんが。(笑))
(キャンバス使うほどの絵を描かない。(笑))
まず、部屋の不要物を取り除き、必要なモノだけのシンプルでキレイな部屋にする。
そして、飾るなら飾る。
こうすると、それほどセンスのいい人でなくても、それなりに良い感じのお宅になると思います。
さて、「捨てる」のが苦手な方には、教科書があるといいかも知れません。
さあ捨てよう、と思っても、苦手な人にはまず、
モノを捨てることに対する罪悪感があります。
でも、じゃ、「持ってて活かしているのか?」
というと、そんなことはないことが多い。
持てば持つほど、「活かす」のは大変になります。
モノが少なければ活かしているかも知れないモノ達を、
奥に奥に押し込め、どこにあるのか分からない、
というか、そもそも「あること自体」、覚えていない状態にする。
どちらが罪深いか分かりません。
書類の中に埋まって生活しているような部屋でも、
部屋の主にとっては、どこに何があるか把握している状態、ということがあります。
散らかっているように見える部屋でも、それは、片づいている。
モノに埋もれながらも、その在処を全て把握している。
そいういう方はいます。
それはそれで片づいているということだと思いますし、
ご本人が満足しているのに、「片づけ」をお勧めするつもりはありません。
モノのない、シンプルな部屋にすることだけが、片づけではなく、
モノの在処を本人が全て把握して活かせる状態が、片づいている状態なのではないか、と思います。
もし、片づけが苦手で、どうしても片づけたいと思っている方がいらしたら、
一つの方法としては「捨てる」。
これで片づけは少しずつラクになっていきます。
捨てるのが苦手な方は、本を読み、「捨てる方法」を知ってみるのもいいと思います。
「捨てる方法」が載っている本。