やりたいことは沢山あるのに、現実には何も進んでいないと思う時。
多くの主婦には、やりたいことが沢山あります。
でも、現実にはなかなか進まないように感じる。
何から手をつけていいのか、迷いつつ暇もなく、今日も家族の食事を作ったところでタイムアップ。 一日が終わる。
の繰り返し。
(私も実感してました。(笑))
主婦には、やらなくてはならないことがエンドレスで並行して多くあり、
さらに家族の単発の用事などもこなさなければならないため、
その他に何かしたいと思うことがあっても、それに手をつけるには頭を整理し、計画を立てなければなかなか進みません。
そしてこの、したいことも、一つではなくていくつもある、ということになると、
もう頭の中は混乱。
したいことは沢山あるのに、何もできないように感じる、という事態になると思います。
学生時代によく、勉強と部活の両立が大変、などといいますが、
たった二つでもこなすのは大変。
全てをこなそうと思う主婦はまず、自分はけっこう大変なことにチャレンジしようとしているのだ、という自覚をもったほうがいいかもしれません。
さて、だからといって、できないというわけではないと思います。
仕事には「それぞれの段取り」を組むことと、
どんなに気持ちが多くをしたいと思っても、「今できることは、一つだけ」ということを自覚して、行動を決めるようにする。
こなせない、と思ったら、「したいこと」を一つに絞る、
着実にできる方法を考えてみる。
気が付いたことを気が付いたときに、気が付いたまますると、頭の中は混乱し、
やらなければならないことが、とても沢山あるように感じて整理がつきません。
私だけの感覚かもしれませんが、ビー玉やおはじきを床にばらまいたような気持ち。
沢山あり過ぎて、一つ一つには目がいかない。
丁度いい大きさの入れ物に、種類ごとまとめて入れる、というような整理が必要になります。
そこで、
日々こなさなければならない家事、手順を決め、
その他にしたいこと一つだけの段取り手順を決める。
などというふうに、一つ一つ別々に、する順番や段取りをきめ、
(掃除なら掃除の段取り、献立なら献立の段取り、家族の予定の段取り、仕事の段取り…、など。)
最後にそれを日程表など時系列で書いて組み合わせます。
それぞれの手順を組んだ後、さいごに時系列でそれを並べ、
「今」するべきことを明確にする、という感じかもしれません。
しなくてはいけないことや、したいことは、いっぺんに考えると、大きく膨らんで見えて複雑に感じますが、
一つ一つを分けて考えることで、かなり整理がついて、やるべき道筋が見えやすいと思います。
したいことが沢山あるのに、何から手をつけたらいいのか…、と思うときは、
それぞれのパーツを分けるように、一つ一つを別に考え、
効率の良い段取りをそれぞれに考えてから、
それを時系列で並べ、「今、何をするべきか」を順番に書いておく。
「今」だけに集中できるようにすることで、焦ることなく、着実にしたいことが出来てくるように思います。